小4算数でつまずく子が続出 「図形」問題の克服法とは?

朝日新聞出版の本

2019/11/29 11:30

 少しずつ抽象度が上がってくる小学4年生の算数。なかでも図形単元は「試行錯誤」や「頭の中でイメージすること」が求められ、つまずく子どもが増えると言われています。

あわせて読みたい

  • 休校スタートの今だからこそ知っておきたい! 小学6年間の「学びのポイント」&「つまづきポイント」

    休校スタートの今だからこそ知っておきたい! 小学6年間の「学びのポイント」&「つまづきポイント」

    AERA

    4/10

    小学校6年間の算数でいちばん大切な2つの算数技術とは?

    小学校6年間の算数でいちばん大切な2つの算数技術とは?

    dot.

    6/16

  • なぜ「算数の壁」は小学4年生なのか? つまずきポイントを知って苦手を克服!

    なぜ「算数の壁」は小学4年生なのか? つまずきポイントを知って苦手を克服!

    AERA

    9/27

    算数が苦手…中学受験につまずかない、キーワードは「4年生の単元」にあった

    算数が苦手…中学受験につまずかない、キーワードは「4年生の単元」にあった

    dot.

    8/15

  • 子どもは「書く」ことを面倒くさがる! 3男1女が東大理IIIの佐藤ママ「簡単な式から書く習慣を」

    子どもは「書く」ことを面倒くさがる! 3男1女が東大理IIIの佐藤ママ「簡単な式から書く習慣を」

    AERA

    5/6

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す