文学はヘイトの反動で豊かになる 日韓関係冷え込む中で“反比例”

2019/10/16 17:00

 今年もノーベル賞が発表された。受賞者の発表を機に、ドイツ文学者の松永美穂さんと翻訳家の鴻巣友季子さんが、ノーベル文学賞について語り合った。AERA 2019年10月21日号に掲載された記事を紹介する。

あわせて読みたい

  • 言語と文化の壁を超えた翻訳文学が受賞 「セクハラ騒動後」のノーベル文学賞

    言語と文化の壁を超えた翻訳文学が受賞 「セクハラ騒動後」のノーベル文学賞

    AERA

    10/16

    鴻巣友季子の意外なきっかけ 翻訳家への道は写真週刊誌と運転手

    鴻巣友季子の意外なきっかけ 翻訳家への道は写真週刊誌と運転手

    週刊朝日

    8/27

  • 読者の心をつかむ独自の視線と鋭い言語力 鴻巣友季子<現代の肖像>

    読者の心をつかむ独自の視線と鋭い言語力 鴻巣友季子<現代の肖像>

    AERA

    7/24

    「村上春樹は日本語まで変えてしまった」 翻訳家ら、6人の文学通がレビューする小説の名場面

    「村上春樹は日本語まで変えてしまった」 翻訳家ら、6人の文学通がレビューする小説の名場面

    AERA

    6/6

  • 外国文学は小学生から読んでいたが、最も影響を受けたのは安部公房の『箱男』 ------アノヒトの読書遍歴:鴻巣友季子さん(前編)

    外国文学は小学生から読んでいたが、最も影響を受けたのは安部公房の『箱男』 ------アノヒトの読書遍歴:鴻巣友季子さん(前編)

    BOOKSTAND

    5/24

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す