福田晴一(ふくだ・はるかず)/昭和31(1956)年、東京都生まれ。みんなのコード学校教育支援部主任講師、元杉並区立天沼小学校校長。約40年の教員生活を経て、2018年4月NPO法人「みんなのコード」に入社。61歳で新入社員となる。2020年度からの小学校におけるプログラミング教育必修化に向け、指導教員を養成すべく、全国を東奔西走中福田晴一(ふくだ・はるかず)/昭和31(1956)年、東京都生まれ。みんなのコード学校教育支援部主任講師、元杉並区立天沼小学校校長。約40年の教員生活を経て、2018年4月NPO法人「みんなのコード」に入社。61歳で新入社員となる。2020年度からの小学校におけるプログラミング教育必修化に向け、指導教員を養成すべく、全国を東奔西走中
「Technovation「Technovation Girls」に参加した中高生たちとサポートスタッフが日本で行った成果報告会(写真提供/田中さん)
 61歳で公立小学校の校長を定年退職した福田晴一さんが「新入社員」として入社したのはIT業界だった! 転職のキーワードは「プログラミング教育」。全国を教員研修で回っているうちに63歳となった。今回は「女子中高生」に向けたプログラミング普及活動をしている方を紹介したい。

*  *  *

 年々整備される空調設備の普及も相まって、夏休みが短縮されている傾向にあるが、多くの学校は今週末まで夏休み、来週から新学期を迎えるのではないだろうか。小中学生の子がいる家庭では、佳境となった夏休みの宿題に追われている親御さんも多いことだろう。

 夏休みにはさまざまな体験教室が開催されたと思うが、とくに今年は「夏休みプログラミング体験教室」というチラシやポスターが目に飛び込んできた。自分がこの仕事についたせいもあると思うが、やはり来年度から全面実施となる「小学校プログラミング教育必修化」に向けて、機運は高まっていると感じる。

 今回は、このようなトレンドの中、弊法人「みんなのコード」に勤務する女性社員の活動を紹介したい。

 前回の原稿にも書いたが、日本ではまだ女性のIT人材が少ない。小学校で教えている限りでは男女の性差による能力差は感じられなかったので、成長段階のどこかで女性の進出が閉ざされてしまっていると思われる。そのひとつに、日本の大学の文系・理系をはっきり分けてしまう教育制度にあるのではないか、ということは前回も述べた。

 では中・高校生はどうなのだろうか?

 わが若き同僚、田中沙弥果さん(通称アイヴィーさん)はここに問題を定めた。彼女は以前から中高生向けのプログラミングコンテストで女子の参加数が圧倒的に少ないことを危惧していた。そこで、「みんなのコード」に週の半分勤務しながら、女子中高生に向けたプログラミングやスタートアップ体験を普及するための一般社団法人Waffle(https://waffle-waffle.org/)を今年の夏に立ち上げたのだ(このあたりのフットワークの軽さ、実行力はなんとも素晴らしい)。

 
 おもな活動のひとつに、サンフランシスコ発の世界最大級となる女子中高生向けアプリコンテスト「Technovation Girls」に、日本の女子中高生がチャレンジするのをサポートすることがある。「Technovation Girls」は、単なるアプリコンテストではない。女子中高生が身の回りの課題を見つけ、テクノロジーを使って解決方法を考え、イノベーターやリーダー的存在になる力をつけることを目的としている。

 田中さんは2017年からTechnovationの日本支部としてサポートしている。今月、サンフランシスコから南へ約70キロに位置するカリフォルニア州サンタクララで本戦があったのだが、本戦出場までの道のりは長い。まずは約2カ月かかるオンラインでの審査に通らなければならない。オンラインで行われる数々の審査をくぐりぬけて、ファイナリストに進めるチームは累計2300チーム中、ジュニア(10~14歳)、シニア(15~18歳)でそれぞれ6チーム。2019年度の今年は世界57カ国以上から7200人の女子中高生が参加する中、約20倍の倍率をくぐりぬけ、田中さんがサポートする日本代表チームが初めてオンライン審査でセミファイナルまで進んだのだ。

 田中さんの目的は「IT業界のジェンダーギャップを埋めること」と明確だ。

 今まで「Technovation Girls」で支援してきた中高生たちはその後、プログラミングだけでなくビジネスにも興味を持ち、大学では経営×情報系の授業を取ったり、エンジニアだけでない多様な進路を考える子たちが多いという。

 まだまだ課題は多いと笑う田中さんだが、この夏も一般の中高生向けにさまざまな体験プログラムを作っていた。そのひとつが「G’s ACADEMY TOKYO」とコラボした、日本初・女の子のためのプログラミングブートキャンプ、G’s ACADEMY YOUTH CAMP for GIRLS(https://gsacademy.tokyo/youthcampgirls/)だ。これは夏休みの4日間をまるまるプログラミング漬けで過ごしてみよう、というもの。

 
 1日、2日目はHTML/CSSでポートフォリオを作ったり、JavaScriptの基礎を盛り込んだアプリを作成したりしたのち、3、4日目では画面のデザイン手法を学び、外部サービスと連携したオリジナルアプリを制作……・となかなか内容の濃いプログラムだったようだ。

 ここに私の元教え子(中一女子)も参加して、次のような感想を送ってくれた。

「参加する人は皆元々プログラミングが出来るような人が多いのかな?と思っていましたが、実際全員がプログラミングをしたことがあるというわけではありませんでした。すぐに友達もできて、その場の雰囲気がとても良くて過ごしやすかったです。始めは、プログラミングのコードはすごく難しそうに見えました。でも、コードは一定のルールに従って動いているし、それぞれのコードの塊が何を表しているのかを教えてもらいながらそのコードの塊を繋いでいけばよかったので、やってみると、最初にコードを見たときに受けた第一印象ほど難しくはありませんでした。もっとプログラミングが上手くなったら自分が創りたいものをもっとできて、楽しいだろうなと思いました」

 彼女は、プログラミング経験者であったが、オリジナルのアプリまで創ったのは初めてだったという。プログラミングの「関数」と称される内容を「コードの塊」と自身の言葉で表現し、プログラミングの理解を深めているのがわかる。

 来年度から始まる小学校のプログラミング必修化に向け、現在さまざまな動きがある中、田中さんのように「女子中高生」に特化した活動も日本の将来に必ず有用に働くだろう。

 次世代を担う子供たちが少しでもテクノロジーの「消費者」ではなく、「創出者・生産者」になってもらえるよう、私自身も新学期から、新たな気持ちで全国の学校を訪れたい。

著者プロフィールを見る
福田晴一

福田晴一

福田晴一(ふくだ・はるかず)/昭和31(1956)年、東京都生まれ。みんなのコード学校教育支援部主任講師、元杉並区立天沼小学校校長。約40年の教員生活を経て、2018年4月NPO法人「みんなのコード」に入社。61歳で新入社員となる。2020年度からの小学校におけるプログラミング教育必修化に向け、指導教員を養成すべく、全国を東奔西走中

福田晴一の記事一覧はこちら
次のページ
おもな活動のひとつに…