ステーキ味のトマト、輝く街頭樹も…進化するDNA研究の最前線

2019/07/29 11:30

 DNAを使った様々な研究が急速に進化している。DNAを操作する技術は大きな研究所や大学だけでなく一般市民にも広がる。想像を絶するような「とんがった」研究も行われており、ルールづくりの必要性を指摘する声もある。

あわせて読みたい

  • 大豆で作った“肉”を3Dプリンターで加工してハンバーガーに! 食肉の常識を変える新技術とは

    大豆で作った“肉”を3Dプリンターで加工してハンバーガーに! 食肉の常識を変える新技術とは

    dot.

    1/27

    期待集めるRNAワクチンの実態 温度管理の厳しい条件で輸送や保存に制約

    期待集めるRNAワクチンの実態 温度管理の厳しい条件で輸送や保存に制約

    AERA

    11/19

  • 中国が人間の受精卵で「ゲノム編集」 欧米で大論争

    中国が人間の受精卵で「ゲノム編集」 欧米で大論争

    AERA

    5/19

    動物を殺さず作る「培養ステーキ肉」、環境保護と食糧危機に備えた東大と日清の共同研究が世界の先頭を走る

    動物を殺さず作る「培養ステーキ肉」、環境保護と食糧危機に備えた東大と日清の共同研究が世界の先頭を走る

    AERA

    10/17

  • 「肌の老化」を抑えると期待の長寿遺伝子とサプリ成分とは 皮膚科医が解説 シワやたるみの改善の可能性も
    筆者の顔写真

    大塚篤司

    「肌の老化」を抑えると期待の長寿遺伝子とサプリ成分とは 皮膚科医が解説 シワやたるみの改善の可能性も

    dot.

    5/5

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す