福田晴一(ふくだ・はるかず)/昭和31(1956)年、東京都生まれ。みんなのコード学校教育支援部主任講師、元杉並区立天沼小学校校長。約40年の教員生活を経て、2018年4月NPO法人「みんなのコード」に入社。61歳で新入社員となる。2020年度からの小学校におけるプログラミング教育必修化に向け、指導教員を養成すべく、全国を東奔西走中福田晴一(ふくだ・はるかず)/昭和31(1956)年、東京都生まれ。みんなのコード学校教育支援部主任講師、元杉並区立天沼小学校校長。約40年の教員生活を経て、2018年4月NPO法人「みんなのコード」に入社。61歳で新入社員となる。2020年度からの小学校におけるプログラミング教育必修化に向け、指導教員を養成すべく、全国を東奔西走中
三宅小学校の先生と生徒が作った魚の模型三宅小学校の先生と生徒が作った魚の模型
 61歳で公立小学校の校長を定年退職した福田晴一さんが「新入社員」として入社したのはIT業界だった! 転職のキーワードは「プログラミング教育」。今回は、三宅島にある唯一の小学校、「三宅小学校」でのプログラミング研修についてご紹介します。

*  *  *

 2020年度の小学校プログラミング教育必修化に向けて、東京都教育委員会は、2018年から2年間、都内の75校をプログラング教育推進校と指定している。私が校長であった杉並区天沼小がプログラミング教育推進校となったのは、2017(平成29)年。そのときは都内でわずか7校だったのが、ここにきて一気に増えたわけだ。

 推進校になっても、学校の先生方だけで行うのは難しいので、企業や団体がさまざまな形で関わって支援している。弊社「みんなのコード」も現在8つの小学校とマッチングしており、平均して1校に対して1年に3回ぐらい訪問し、先生方にプログラミング教育導入の背景を説明したり、教材の紹介、実践授業の助言等にあたっている。

 今回は、私が担当する推進校の中から、三宅島の小学校の例を紹介したい。

 三宅島は、調布飛行場からプロペラ機で40分のフライトだ。

 チェックイン時に体重を申告し、搭乗者各々の体重から、飛行機全体のバランスを考え座席位置が搭乗直前に伝えられる。離陸し眼下に広がる東京のベッドタウンに見惚れること15分、飛行機はすでに江の島と富士山を横目に相模湾上に達する。陸地から洋上へ移ると風向きが変わるのか、急に揺れることがしばしばある。

 初めてのフライトは手にやや汗握りながら、相模湾上から大島を望み、10分ほどすると三宅島が現れ、大きく機体の向きを変えて着陸となる。

 今回訪問する三宅小学校は島で唯一の小学校。全校児童数が、100名に満たない全学年1クラスの小規模校だ。とはいえ、島しょ校という特異性もあり、ほぼ全児童がタブレットを使用し各教室には大型ディスプレーも配備されたICT環境の充実した学校である。

 
 私が初めて訪問したのは、昨年、2018年の5月である。いつものように「プログラミング導入の背景」等のレクチャーを行い、先生方にプログラミングの体験をしていただいた。すぐに気がついたことは、他校とは違い、先生方のまとまりが格段に良いことだ。自然にペアワークが始まり「えっ、これどうするの?」「うそっ、簡単じゃない?」「これは、楽しい!」等々、盛り上がり度も違う。その後、「これ、委員会活動で取り入れられるかも」「○年生だったら、国語かな……」「保健室でも使えそう」などの建設的な意見がバンバンと飛び交う。

 島では子どもたちはもちろん、先生方も退勤後の活動の範囲が限られる。また、児童数が少ないので、生活指導上の問題や近所からの苦情も少なく、その意味でも時間にゆとりができる。自然と退勤後のプライベートも先生方のコミュニティーで過ごすことが多いそうだ。先生方の反応が良いのは、やはり日ごろのチームワークの賜物か。チームワークの良さは、研修会後にも別の光景から感じた。

 三宅島からの帰京ルートは、船便と飛行機である。どちらも夜間の運行はないので、三宅小学校で午後の研修を行うと、必然的に後泊となる。此れ幸いに……と私の胸の内を知られたかは知れぬが、先生方が懇親会を企画してくださる。とは言っても、都内のように居酒屋が多数ありネットで予約するような環境ではない。先生方の車に分乗して、島の特産物が食べられるお店を貸し切る形となる。学校の勤務時間外のこのような懇親会も、先生方が「今日は誰が車を出す番ね」と、アルコール抜きのドライバーをごく自然に持ち回りで担い、懇親会が成立する。

 美味しい海産物と楽しい会話の後、私は島にある教員住宅に泊めさせていただいた。翌日は、ちょうど東京の山手線とほぼ同面積の三宅島を周遊して名所をレクチャーしていただき調布に戻る、離島ならではの研修会となった。

 2回目の訪問はそれから2カ月後の7月である。訪問するやいなや、校長先生が「見てください……」と私を、職員室前の廊下に案内してくれた。廊下には、魚の模型がいくつか掲示してある。センサーを付けた魚の模型は、子どもたちが紐を引っ張ることでスイッチが入り、「これは鯖だよ、鯖は……」というように、その魚の名前と特徴を先生の音声で紹介してくれる仕掛けになっている。「案外、島の子どもたちは魚の名前を知らないんですよ。こんな工夫で、子どもたちが楽しんで三宅の魚を知ってくれています。」と校長先生は笑顔で説明してくれた。聞けば、最初のプログラミング研修後、栄養士と養護教諭(保健室の先生)が相談しながら作り上げたものだという。

 
 さらに、この養護教諭は、保健室の廊下の掲示板に、ボタンスイッチを活用したプログラミングを施していた。スイッチを押した回数によって、いろいろな先生の声で「今日も1日、頑張ろう!」などのアナウンスが流れる仕組みだ。子どもたちが喜んで試したのはいうまでもない。

 先生方が、教科指導という枠組にとらわれず、プログラミングの良さを大いに発揮して、子どもたちの学校生活を豊かにしている姿に敬服した。

 2回目の訪問の主な目的は研究授業の指導助言である。3年生の国語科の「ローマ字の学習」にプログラミングを取り入れるというもの。使用したのは、「VISCUIT(ビスケット)」と呼ばれる初心者用の教育ソフトである。「母音と子音」がぶつかるとひらがなに変換(Kとiがぶつかると「き」に変換)するプログラミングの授業だ。学校生活全体で、プログラミングに取り組まれているだけに、国語としてのローマ字の授業も、母音と子音の組み合わせを子どもたちが楽しみながらしっかりと理解していた素晴らしい授業となった。

 平成30年度、三宅島には5回訪問したが、3回目以降については、次の寄稿で紹介したい。

著者プロフィールを見る
福田晴一

福田晴一

福田晴一(ふくだ・はるかず)/昭和31(1956)年、東京都生まれ。みんなのコード学校教育支援部主任講師、元杉並区立天沼小学校校長。約40年の教員生活を経て、2018年4月NPO法人「みんなのコード」に入社。61歳で新入社員となる。2020年度からの小学校におけるプログラミング教育必修化に向け、指導教員を養成すべく、全国を東奔西走中

福田晴一の記事一覧はこちら
次のページ
他校と違い良かったのは…