「自信がない」などのネガティブな感情は、無意識のうちに他者へと伝播する。家族やパートナーに影響を与えているかも……(撮影/写真部・東川哲也)
「自信がない」などのネガティブな感情は、無意識のうちに他者へと伝播する。家族やパートナーに影響を与えているかも……(撮影/写真部・東川哲也)

「他者に見つめられたとき、自然体でいられる力」を指す視線耐性。低下を放っておくと、周囲の人にも感染するという。「自分もより重症化しかねない」との新説も初めて明らかになった。

*  *  *

 小学生の子どもを育てる都内在住の女性(40)が苦笑いする。

「ノーメイクだと恥ずかしいから、帽子を目深にかぶったり、マスクをしたりして、ママ友や知人にバレないように近隣のスーパーに出かけます」

 子育てをするにつれ、身なりや立ち居振る舞いに対して適当になっているかも……と言う。

「完全防備であれば周囲の視線も気にならない。でも、子どもから『ママ、怪しい人みたい~』と笑われると少し複雑な心境になります。今は笑ってくれていますが、思春期を迎えたときに、恥ずかしいママと思われたらショックです」

 子どもにはなるべく目を見て話すように、と教えているという。ところが、周囲の視線を気にしている自分がいる。相反する自分の言動に違和感を覚え、いずれ自分の態度が子どもにも影響を与えるのではないかと戸惑うことがあるそうだ。

 ここに視線耐性の怖さが潜んでいる。無自覚だったり軽く思って放っておいたりすると、自分だけの話ではなくなるのだ。

 そのひとつが、幸せな気持ちがなんとなく周囲の人に伝わっていくように、「ネガティブな気持ちも伝播することが科学的に明らかになっている」こと。教えてくれたのは、法言語学・心理言語学を専門とする明治大学教授の堀田秀吾さん。自信のなさや不安な気持ちも、周囲に伝染してしまうという。

 米国の心理学者エレイン・ハットフィールド氏の研究では、「否定的な人と過ごす時間が長いほど、その人も同じような考えをするようになる」という結果になった。瞬時に、気がつかないうちに、どこでも起こり得ると明らかにしている。

 人間は古代から集団生活を送ってきた。その際、協調性は不可欠。そこで他者の目や口といったパーツの動きを感じ取り、感情が伝わってくるようになった。脳の神経細胞が発達して備わった能力だという。よく見るのは、他者の感情に同調し、「もらい泣き」することだろう。

次のページ