藤井:親の実家が岡山県津山市の農家なんですけど、田んぼに太陽光パネルが並ぶ光景を見るようになりました。しかし、地元でその電気を活用する発想はあまりない。ノンネイティブと提携している広島県福山市の縫製工場も、毎月数百万円の電気を消費しているのに周辺の太陽光発電の電気を使っていません。

大石:エコを推奨しているタレントさんも「プラスチックストローはやめるべきだ」とおっしゃるけど、「電気もエコですか」と尋ねると、「それは考えたことがなかった」と。だいたい皆さんそういう感じ。コンセントの向こうがどこにつながっているかなんて、これまで考えたこともなかった方がほとんどです。

藤井:僕は、エコとかオーガニックとか言っておけばいいみたいな風潮に飽き飽きしています。大量生産されたエコバッグって全然エコじゃない。処分するにもコストがかかりますから。服って最後は燃やすしかないので結局、産業廃棄物として捨てられるんです。それが公害や温暖化につながる。リサイクルショップにも商品があふれています。服がつくられ過ぎているんですね。だから僕は日本製にこだわり、ボロボロになっても飽きることなく着たいと思ってもらえる服づくりを目指しています。

大石:電力自由化から2年半になりますが、藤井さんのように電力を切り替えたのは国民の約1割に過ぎません。アップルやグーグルなど世界のリーディングカンパニーは再エネを当然のように選んでいるのですが。

藤井:「自由化」という表現がよくないのかもしれません。小学校の「自由研究」って、みんな後回しにするじゃないですか? 日本人は「自由にしていいよ」と言われると選べなくなる。ファッションもみんなが着ている流行ものが好きですし。ファッションって電気と違って生活していく上で不可欠なものではない。でも、何でも身に着ければよいというわけではない、と考える人がファッションにこだわるんです。電気も同じで、「こういう電気だといいね」というブランドが確立されれば選択する人はもっと増えるはずです。

(編集部・渡辺豪)

AERA 2019年1月21号より抜粋

著者プロフィールを見る
渡辺豪

渡辺豪

ニュース週刊誌『AERA』記者。毎日新聞、沖縄タイムス記者を経てフリー。著書に『「アメとムチ」の構図~普天間移設の内幕~』(第14回平和・協同ジャーナリスト基金奨励賞)、『波よ鎮まれ~尖閣への視座~』(第13回石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞)など。毎日新聞で「沖縄論壇時評」を連載中(2017年~)。沖縄論考サイトOKIRON/オキロンのコア・エディター。沖縄以外のことも幅広く取材・執筆します。

渡辺豪の記事一覧はこちら