20年余で30%以上の寺が消える!(AERA 2018年10月29日号より)
20年余で30%以上の寺が消える!(AERA 2018年10月29日号より)
應典院(大阪市天王寺区)の秋田光彦氏が住職を兼ねている隣接の大蓮寺にある生前墓「自然(じねん)」。文字通り本人の意思で生前に申し込む。宗派は問わず、永代供養なので継承者も必要ない(撮影/秋山謙一郎)
應典院(大阪市天王寺区)の秋田光彦氏が住職を兼ねている隣接の大蓮寺にある生前墓「自然(じねん)」。文字通り本人の意思で生前に申し込む。宗派は問わず、永代供養なので継承者も必要ない(撮影/秋山謙一郎)

 2040年には約33%の寺が消滅する──。

【大蓮寺にある生前墓「自然(じねん)」の写真はこちら】

 3年前、衝撃的なデータが仏教界を駆け巡った。算出したのは、国学院大学副学長の石井研士教授(宗教社会学)だ。

 石井教授は、日本創成会議が14年に発表した「消滅可能性都市」の中にどれだけ宗教法人があるかを調べた。消滅可能性都市とは、40年までに人口流動が収束せず若年女性(20~39歳)の人口が5割以上減少し、存続が危ぶまれると予測される自治体のこと。全国約1800市区町村のうち、約半数の896の自治体が維持困難になるとされた。

 石井教授の集計によると、全国に7万5711ある仏教寺院のうち、32.7%にあたる2万4770が、維持困難な896自治体にあった。石井教授はこれらを「限界宗教法人」と呼び、消滅の恐れがあると推測したのだ(表参照)。

「実数はもっと多いかもしれない。今70歳を超えた団塊の世代の多くが亡くなる15~20年後をピークに、仏教界は急速な下り坂に向かうと考えています。ライフスタイルや祖先崇拝の変容を考えると、一部の歴史的寺院や有名な観光寺院など1割くらいしか残らない可能性がある」

 寺を開放して社会と積極的に関わる。こうした仏教のあり方は「社会参加仏教」と呼ばれる。ベトナムの反戦運動を起源とする「エンゲージド・ブディズム(Engaged Buddhism)」の訳で、「行動する仏教」とも呼ばれる。

 日本における「行動する仏教」の先駆けとして知られるのが、通天閣にほど近い大阪市天王寺区にある浄土宗應典院(おうてんいん)だ。寺は、室町時代にできた浄土宗大蓮寺(だいれんじ)の塔頭(たっちゅう)(子院)で、住職の秋田光彦(62)が97年4月、廃寺同然だったのを「葬式をしない寺」として再建した。秋田は述懐する。

「葬式仏教への反発ですな。多感な中高生時代、人の死を食い物にしているのが我慢できなかった」

 ちょうどそのころ、デフレで個人の給与が下がり、就職氷河期も始まり、生きづらさを抱える人たちが増えてきた。

著者プロフィールを見る
野村昌二

野村昌二

ニュース週刊誌『AERA』記者。格差、貧困、マイノリティの問題を中心に、ときどきサブカルなども書いています。著書に『ぼくたちクルド人』。大切にしたのは、人が幸せに生きる権利。

野村昌二の記事一覧はこちら
次のページ