電子マネーやプリペイドカード、ネット決済と、どんどん進むキャッシュレス化。「見えないお金」を、子どもはどう感じているのでしょうか。発売中の『AERA with Kids秋号』(朝日新聞社刊)で、小学生の「お金教育新常識」を、ファイナンシャルプランナーのたけやきみこさんに聞きました。今まで常識だと思っていたことも、時代に合わせてアップデートする必要がありそうです。

*  *  *

【新常識(1)】電子マネーは、どんどん使って学ばせる!

 コンビニで電子マネーをピッ! はい、決済終了。今や、現金がなくても買い物ができるのは当たり前になりました。しかし、便利な反面、お金を「使っている」という実感が乏しいのも事実。電子マネーやプリペイドカードを「無制限に買い物ができるカード」と勘ちがいされそうで、親は心配です。でも、ファイナンシャルプランナーのたけやきみこさんは「これからはだんぜん電子マネーの時代。避けるより、使ってどんどん学ばせましょう」と話します。

「カードを渡す際、『これは塾に行くための交通費なのよ』など、使う目的をきちんと伝えましょう。そして、レシートを提出させたり、使用履歴を頻繁に親子で確認することで『これはお金なんだ』と実感、『親は見ているよ』という合図を送ることができます」

 この際、小銭も併用すると、100円の重みが実感できます。

【新常識(2)】おこづかい帳をつけなくても、お金管理の習慣は身につけられる

 おこづかい帳や家計簿。お金の管理は「記録」が基本と考えがちです。でも、「小学生なら、本来、おこづかいは記録よりもきちんと用途別に仕分けできるほうが大切なのです。おこづかい帳の記帳は、やりくりよりも『勉強』を求めてしまうんですね」とたけやさん。

「おすすめは、仕切りのついた透明なケースに、文房具など『必要なもの』、お菓子やゲームなど『欲しいもの』、そして『貯金』とお金を分ける方法です。用途は親子で話し合い、子どもに合ったものに決めましょう。お金の増減の様子が一目瞭然、やりくり力も身につきます」

著者 開く閉じる
AERA編集部
AERA編集部

NEXT新常識3と4は?
1 2