むしろ最近は、男性で医学部を卒業しても医師にならず、MBAを取得して外資系で働き、そのあと医療コンサルになるコースを選んだりする人が多いと聞きます。こちらのほうが私は問題だと思っています。

「合格者操作は当たり前」などと得点操作を容認する発言をする人もいますが、まずは性別や年齢に関係なく、平等に門戸を開くのが大前提。そして現場で問題が起きれば、女性が就業継続できる仕組みを作るべきだし、それでもうまくいかなければ、たとえば男性を別枠で募集するなど、適宜仕組みを作るべきです。

 もっとも重要なのは、今回の入試不正を東京医大だけの問題ではなく、日本社会全体の問題としてとらえることです。性暴力被害を訴えた伊藤詩織さんの事件を機に、最近は日本でもセクハラなどで泣き寝入りをしてきた女性たちが「#MeToo」と声を上げるようになってきました。今回の入試不正を受けて、女性たちがプラカードを持って怒りの声を上げています。それは、この問題が日本社会の女性差別の構造を映し出しているからです。

 しかし、そのことを大学当局は理解していないと感じます。大学は誰に対して謝っているのか、と。内部調査委員会による調査報告書を読み、大学の記者会見を聞くと、大学は不合格となった受験生や医療業界、医師会に対して謝罪しているだけ。なぜ受験生でも卒業生でもない女性たちが抗議行動をしているのか、意味をわかっていないでしょう。また、女性の一律減点は、性別を理由とした不合理な差別を禁じた憲法にも違反しています。

 いまや「東京医大」という名前が持つネガティブイメージは計り知れず、大学存亡の危機にあるとも言えます。不合格となった受験生たちの支援も大切ですが、それで事足りる話ではありません。社会に対する信頼を回復するためにも、問題の本質を理解して、徹底的に差別をなくす努力をする必要があると思います。

(聞き手・構成/編集部・野村昌二)

AERA 2018年8月27日号