小中学生向けの月刊ニュースマガジン『ジュニアエラ』で連載中の「プリンス堀潤のそもそもキーワード」。今回は「言語難民」について一緒に考えます。

*  *  *

 新学期がスタートしてしばらく経ちましたが、新しいクラスには慣れましたか? 周りのお友達はどうでしょうか? もし宿題を忘れがちな子や、休み時間でも静かで口数が少ない子がいたら、気にしてみてください。みなさんの話の中身が難しくて、よくわからないのかもしれません。
 みなさんの周りに海外からやってきたばかりの子や、両親が外国人という友達はいますか? いま、こうした外国にルーツを持つ子どもたちが、教室のなかで日本語がわからずに、孤立してしまうケースが増えています。

 文部科学省が2014年度に行った調査では、全国の公立学校には日本語がわからない子どもたちが約3万7千人いることが明らかになりました。さらに、最新の調査では、約4万4千人とその数は増え続けています。

 急増の背景には、日本の人口減少や高齢化で現場での働き手が不足し、その分、外国人労働者が増えていることが指摘されています。いま、日本で働く外国人の数は128万人を超えています。さらに、2年後の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、200万人に膨らむという予想もあります。

 日本語がわからない、母国を離れてその国の言葉もできない――。こんな状況を放置していると、自分の考えていることを周りの人に伝えられず、もどかしさばかりが募っていきます。イライラして暴力的になったり、引きこもりになったりしてしまうケースもあるといいます。

 こうして日本語も母国語も身につけられず、生きづらさを感じている人々は「言語難民」とも呼ばれています。

 東京都福生市に、外国にルーツを持つ子どもたちに日本語を教えて勉強をサポートしている教室「YSCグローバル・スクール」があります。ここでは小中高校生を中心に、日本人の先生たちが粘り強く勉強を教えています。子どもたちだけでなく、親にも連絡帳の書き方や欠席の電話連絡の仕方など、さまざまな支援を行っていて、とても丁寧です。こうした教室が増えていけばいいのですが、全国的にもまだ珍しい取り組みです。

著者 開く閉じる
AERA編集部
AERA編集部

1 2