普天間第二小の運動場をかすめるように飛ぶ米軍機=沖縄県宜野湾市、2011年撮影。児童への影響などを懸念する学校側の要望を受け、今回は校内での取材と撮影を控えた(撮影/編集部・渡辺豪)
普天間第二小の運動場をかすめるように飛ぶ米軍機=沖縄県宜野湾市、2011年撮影。児童への影響などを懸念する学校側の要望を受け、今回は校内での取材と撮影を控えた(撮影/編集部・渡辺豪)
「緑ヶ丘保育園」に届いた誹謗中傷メール(AERA 2018年6月25日号より)
「緑ヶ丘保育園」に届いた誹謗中傷メール(AERA 2018年6月25日号より)
普天間飛行場周辺には多数の学校がある(AERA 2018年6月25日号より)
普天間飛行場周辺には多数の学校がある(AERA 2018年6月25日号より)

 昨年12月、米軍機の部品落下事故があった普天間第二小学校。沖縄防衛局は1月から、米軍機を見張る監視員を校内に常駐させている。事故は日米関係と沖縄と本土の関係の両方をきしませた。

【「緑ヶ丘保育園」に届いた誹謗中傷メールはこちら】

*  *  *

「ゴゴゴゴゴゴー」「ゴォーッ」「ガガガッ」

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)に隣接する普天間第二小学校は、在校生の文集「そてつ」を1973年度から毎年発刊してきた。冒頭の表現は、この文集の中で児童たちがつづった米軍機の轟音だ。

 同校はフェンス1枚を隔てて普天間飛行場と接している。米軍機は同校の敷地をかすめるように、時に真上さえ通って離着陸する。卒業生たちはよくこんなエピソードを語る。

「米軍機の中にいる軍人の顔も見えた」「ヘリの操縦士から手を振られたら、振り返すみたいなこともあった」

 これらは決して誇張ではない。筆者は7年前、取材のため同校に数週間通わせてもらって痛感した。「近すぎる」。この一言に尽きるのだ。

 文集のタイトルには逆境を乗り越え、岩をも貫いて生きる蘇鉄のようにたくましく育ってもらいたい、との願いが込められている。当時は、そんな学校関係者の思いに打たれた。だが、同校の現状は「教育」で対応できる領域を超えてしまっているのではないか。そんな危惧が募る。

 昨年12月、上空を飛ぶ米軍ヘリの窓(重さ約8キロ)が同校の運動場に落下した。体育の授業中だった児童1人が軽傷。「その後」については、本土メディアではほとんど報じられていないが、子どもたちの教育環境の悪化は深刻の度を増している。

「逃げてください 逃げてください」

 屋外にいる児童にハンドマイクで呼びかけるのは、防衛省沖縄防衛局が業務委託した監視員。地元関係者の不安を緩和するため1月11日から、5人を同校の屋上や運動場に配置している。普天間飛行場を離着陸する米軍機を監視し、上空に接近すると避難を呼びかける。事故後に見合わせていた運動場の使用を再開した2月13日から6月8日までで計527回。1日に23回、避難を呼びかけた日もあった。

著者プロフィールを見る
渡辺豪

渡辺豪

ニュース週刊誌『AERA』記者。毎日新聞、沖縄タイムス記者を経てフリー。著書に『「アメとムチ」の構図~普天間移設の内幕~』(第14回平和・協同ジャーナリスト基金奨励賞)、『波よ鎮まれ~尖閣への視座~』(第13回石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞)など。毎日新聞で「沖縄論壇時評」を連載中(2017年~)。沖縄論考サイトOKIRON/オキロンのコア・エディター。沖縄以外のことも幅広く取材・執筆します。

渡辺豪の記事一覧はこちら
次のページ