関口祐加(せきぐち・ゆか)/1957年生まれ。大学卒業後、オーストラリアに渡り29年を過ごす。その間、「戦場の女たち」「THEダイエット!」などドキュメンタリー作品を発表。各種映画祭で高評価を得る。2010年、母の介護のために帰国。認知症を患う母との日々を綴った「毎日がアルツハイマー」シリーズが大きな反響を呼ぶ(撮影/編集部・石臥薫子)
関口祐加(せきぐち・ゆか)/1957年生まれ。大学卒業後、オーストラリアに渡り29年を過ごす。その間、「戦場の女たち」「THEダイエット!」などドキュメンタリー作品を発表。各種映画祭で高評価を得る。2010年、母の介護のために帰国。認知症を患う母との日々を綴った「毎日がアルツハイマー」シリーズが大きな反響を呼ぶ(撮影/編集部・石臥薫子)
シリーズ完結編「毎日がアルツハイマー ザ・ファイナル~最期に死ぬ時。」のワンシーン。7/14(土)からポレポレ東中野、シネマ・チュプキ・タバタほか全国順次公開 (C)2018 NY GALS FILMSシリーズ前2作『毎アル』『毎アル2』の再上映も予定公式サイト http://maiaru.com/
シリーズ完結編「毎日がアルツハイマー ザ・ファイナル~最期に死ぬ時。」のワンシーン。7/14(土)からポレポレ東中野、シネマ・チュプキ・タバタほか全国順次公開 (C)2018 NY GALS FILMS
シリーズ前2作『毎アル』『毎アル2』の再上映も予定
公式サイト http://maiaru.com/

 関口祐加さんが、認知症の母、ひろこさんとの日常を記録し、YouTubeに投稿し始めたのは2009年。動画は200万回以上再生され、12年にドキュメンタリー「毎日がアルツハイマー」として結実した。「認知症あるある」な出来事をユーモラスに描き、見る人を笑わせ、泣かせ、考えさせる映画は、多くの共感を呼んだ。続く第2弾で関口さんは、認知症の人を一人の人間として尊重し、その人の視点でケアを行う「パーソン・センタード・ケア」に出合う。そして今年7月公開の完結編では「死に方」をテーマに据えた。

【映画の場面写真はこちら】

 
――「毎日がアルツハイマー」を見ると、認知症は怖くないと思えてきますが、関口さんがポジティブに対応できるのはなぜですか。

 私が小学生の頃に認知症になった母方の祖母の影響が大きいですね。祖母は、実の娘たちのことはすっかり忘れてしまったのですが、母の兄のお嫁さんのことを「お姉ちゃん」と呼んで甘えて、お嫁さんも一生懸命面倒をみてくれました。最期はお腹いっぱいご飯を食べて、「眠くなった」と横になってそのまま逝っちゃった。子ども心に、ボケてお腹いっぱい食べて死ぬって最高だなと。

――でも自分の親が認知症になったら、普通はそこまでポジティブになれません。

 私は認知症というのは嘘発見器だと思っているんです。認知症になると、世間体のために取り繕ったり、隠したりしていたことがどんどんなくなって、素が出せるようになる。

 例えば今の母は、私の息子とは1週間以上、同じ家にいられません。息子に嫉妬してしまう。孫はかわいいけど、私の関心が息子に向いてしまうのが、母はイヤなんですね。でもそれは人間としての素直な反応であって、私はいいと思うんです。認知症のお陰で本音が可視化されれば、人間関係の築き方や対策が考えられる。

 実は、母は私の妹と折り合いが悪く、妹に介護されるのはイヤだというのを認知症になるまで言えませんでした。母は認知症になる前は、とても真面目で優等生。実は、妹はそんな母によく似ています。反対に私は、親の言うことなんか聞かないし、勝手にオーストラリアに行って映画監督になって、母にとっては理解不能な人間でした。でも認知症になったら、不思議に自分と正反対な私のほうに介護してもらいたかったんですね。母にだって、誰に介護されたいのかを言う権利があると思います。

次のページ