「あのクラス、荒れてるのよね」というように、学校の中で「荒れ」ということばを耳にすることがあります。そもそも、「荒れ」とはどういう状態のことなのでしょう?

 AERAwithKids春号では、最近の小学校事情に詳しい白梅学園大学教授の増田修治先生にお話を聞きました。

*  *  *

「授業を聞かずに教室から出てしまう、授業を妨害する、友だちや先生に対して暴力や暴言を繰り返す……このような児童がクラスで1割を超えると『学級崩壊』、つまり『学級が集団教育の機能を果たせなくなってしまう状態』になるのです」(増田先生)

 これがいわゆる「荒れ」の状態だといいます。増田先生は、28年間の小学校教員生活を経て、現在は荒れが見られる全国の小学校におもむき、実際にクラスで授業を行うなど、何カ月もかけて改善に取り組む活動も行っています。

「気になるのは、ここ約10年の間に1年生の荒れが約14倍と急速に増えているということです」

 このような低学年の荒れの原因には、子どもの根底に「かまってほしい」という気持ちがあるのが特徴と増田先生は話します。

「たとえば、授業中におしゃべりやいたずらをした児童に、先生が注意をしますね。すると、『先生はあの子ばかり見ている』と、先生の目を引くためにわざと自分も悪さをしたり、わがままを言ったりするのです。これが連鎖してしまうと、学級崩壊へつながることもあるのです」

 これは、感情を上手に処理できない、いわゆるキレやすい子どもが増えているのも大きな原因。感情を上手に処理できないから、行動に訴えてしまう。今の子どもたちは、塾や習い事で毎日フル回転しています。親からはなんとかこなしているように見えても、その心の中は大人が思う以上に複雑なのです。

「親は、子どもにどうしても『いい子』であることを求めます。いつも明るく、やさしく、元気な子ども像ですね。でも、子どもだって感情をもった立派な人間なのです。好きなものを取られたら怒るし、不快感で泣くことだってあるのです。でも、そんなときに『そんなに怒らないの』『泣くんじゃありません』と、気持ちを受け止めずに理想ばかり押しつ続けていたら……子どもの深い感情の処理能力は高まりませんよね」

著者 開く閉じる
AERA編集部
AERA編集部

1 2