高額療法ではなくても、偏った食事療法も多い。

「玄米だけとか肉を食べないとか。肉は健康に悪いイメージがあるようですが、がん自体、筋肉や脂肪が減る傾向があり、多くの場合、たんぱく質摂取はむしろ必要です。肉を控えて状態が悪くなるケースもあります」(大津医師)

 順天堂大学病院呼吸器外科の鈴木健司医師も一部の医師が行うエビデンスの乏しい治療法について、こう忠告する。

「何人がその治療を受け、何人が生存したのか、科学的な数字を引き出すべきです」

 患者や家族が医師を悩ますケースについては、63%の医師が「ない」と回答。「ある」と答えた医師らの回答は、患者側の理解不足や感情の問題を指摘する声が目立った。人は因果関係を求めたがるが、「なぜがんになったのかという質問には、答えがない」(呼吸器内科・30代・男性)し、「なぜ治らないのかと詰め寄られ」(消化器内科・50代・男性ほか)てもどうしようもない。

「本人の怒りや認めたくない気持ちが強すぎて、治療するうえでコミュニケーションに支障」(麻酔科・40代・女性)をきたすこともある。患者と家族間で治療方針が折り合わないケースに言及する医師も複数いた。

 大津医師は、医師に遠慮して聞きたいことを聞けていない患者も多いのでは、と指摘する。

「痛みや吐き気があるのに、医師に病状を聞かれて『おかげさまで』とかしこまっていても、伝わりません。外来は特にせわしないですから、聞きたいポイントを事前に整理して、尋ねてはどうでしょう」

 昨今は、テレビ番組や雑誌記事にがん関連の情報があふれる。それらを医師がどう考えているかは、ぜひ一読してほしい。

「センセーショナルな見出しは問題。『これでがんが治った』などという詐欺まがいの記事はやめてほしい」(呼吸器内科・60代・男性)、「負担のある治療を受けてがんと闘う姿だけでなく、余命を受け入れて安らかに暮らす人の姿もクローズアップしてほしい」(救急医療科・50代・男性)

次のページ