宜野湾市立普天間第二小学校の校庭に落下した米軍ヘリコプターの窓(写真:宜野湾市提供)
宜野湾市立普天間第二小学校の校庭に落下した米軍ヘリコプターの窓(写真:宜野湾市提供)
米軍普天間飛行場に駐機する窓の部分をシートで覆ったCH-53大型輸送ヘリ (c)朝日新聞社
米軍普天間飛行場に駐機する窓の部分をシートで覆ったCH-53大型輸送ヘリ (c)朝日新聞社

 沖縄の米普天間飛行場に隣接する小学校に米軍ヘリの窓が落下したが、世界的に見ても米軍の事故が急増している。いまや戦闘よりも、訓練で死亡する兵士が多い。

【写真】窓の部分をシートで覆ったCH-53大型輸送ヘリ

 昨年12月13日、米海兵隊の輸送用ヘリコプターCH-53が普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)を離陸した直後、基地に隣接する小学校の校庭に重さ7.7キロの窓を落とした。すぐ近くに、体育の授業を受けていた小4男児がいたという。

 事故を起こした米海兵隊の第1海兵航空団は、落下原因は人為的ミスだったと認め、本誌の取材にこう回答した。

「緊急脱出用の窓が機体に適切に固定されていなかったために落下した。原因は搭乗員が飛行前にきちんとした手順で点検をしなかったこと。全ての搭乗員と整備部門に、正しい点検手順が必要なことを再度指示した」

 在日米海兵隊が所有するCH-53の整備は2015年から大韓航空が請け負い、韓国で整備しているが、同社によると「窓は契約に含まれていない」。今回の事故は米軍による不十分な点検、整備が原因だ。

 米軍の訓練中の事故が止まらない。16年12月には名護市沖で空中給油の訓練に失敗したオスプレイが集落から300メートル離れた沿岸に墜落。17年10月には東村高江の民有地にCH-53が不時着、炎上。11月には飛行中のステルス戦闘機が機体のパネルを海上に落下させた。

 事故が多いのは日本だけではない。海外でも同じだ。この半年だけでも、米ミシシッピ州の農村地帯に空中給油機のKC-130が墜落(16人死亡)。米ノースカロライナ州でオスプレイに落雷(1人死亡)。オーストラリア沖で普天間飛行場所属のオスプレイが墜落(3人死亡)。岩国基地を飛び立ったC2A輸送機がフィリピン海に墜落(3人死亡)。さらに、海軍の軍艦でも事故は多く、17年は4度起きている。

 米海軍安全センターによると、17年に発生した米軍機の重大事故(クラスA)は24件。損害額は600億円近い。17年度(16年10月-17年9月)では、米国やそれ以外の国に展開する米海軍と海兵隊で起きた航空機重大事故の合計件数が前年比3割増となる20件に達し、特に海兵隊の飛行10万時間あたりの重大事故率は05年以降で最悪となった。

次のページ