ダル重の原因はさまざまだが、その中の一つに脳の疲労がある(※写真はイメージ)
ダル重の原因はさまざまだが、その中の一つに脳の疲労がある(※写真はイメージ)

 体がダルい。どうにも頭が重い。でもはっきりと名前が付く病気というわけではないから、病院には足が向かない。そもそも、平日の昼間に仕事を抜け出す余裕なんかあるわけない。これが、過剰労働社会ニッポンの「現実」だ。AERA 2017年4月24日号では「ダル重」を大特集。あまたある健康ビジネスに踊らされることなく、このダル重を解消するには、どうしたらいいのだろうか。

 ダル重の原因はさまざまだが、その中の一つに脳の疲労がある。改善には、しっかりと睡眠をとることが必要だ。「東京疲労・睡眠クリニック」の梶本修身院長に、睡眠の質を高めるテクニックを聞いた。

*  *  *

「東京疲労・睡眠クリニック」には、40~50代を中心にダル重症状を訴える人が続々と訪れる。院長の梶本修身さんによると、そんな疲労の原因は、実は脳にあるのだという。

 仕事や運動により「自律神経の中枢」と呼ばれる脳の視床下部や前帯状回に負担がかかると、脳細胞で活性酸素が発生し、脳が酸化ストレスにさらされる「脳疲労」の状態に。すると、体を調節する自律神経の機能がうまく果たせなくなり、大脳の眼窩前頭野に「疲れた」というシグナルが送られ、「疲労感」が引き起こされる。

 さらに、自律神経の機能は、20代以降、筋力低下よりもさらに速いスピードで衰え、眠りの質を下げるいびきを引き起こしやすくなる。加齢によって進む肥満や舌の筋肉の衰えも重なり、いびきをかく人の割合は30代で30%、40代で40%……と年齢に比例して増えていくのだそう。

「特に女性の場合、更年期が始まると寝息がいびきに変わる人も多いです」(梶本さん)

 このため、加齢によって疲れやすく、睡眠で疲れも取れにくい「負のスパイラル」に陥ってしまう。

 自分の睡眠の質や量が十分かどうかを測るには、以下の三つのチェック項目がある。

(1)朝起きた直後、身体がだるい
(2)起床後4時間後に眠くなる
(3)電車で座席に座ると一区間でも眠ってしまう──。

 一つでも当てはまれば眠りの改善が必要だ。

次のページ