サンクティ・スピリトゥスはキューバ内陸にあるサンクティ・スピリトゥス州の州都。スペイン発祥のプントを練習していた人たちは、顔立ちもスペイン系だった(撮影/さかぐちとおる)
サンクティ・スピリトゥスはキューバ内陸にあるサンクティ・スピリトゥス州の州都。スペイン発祥のプントを練習していた人たちは、顔立ちもスペイン系だった(撮影/さかぐちとおる)

 アメリカとの国交回復で、以前に比べて外国の音楽に触れる機会が増えたキューバ人。だが、人々に親しまれているのはやはり、以前から各地に根付いている郷土音楽だ。

 オバマ前アメリカ大統領がキューバとの国交回復を発表したのは、2014年12月。以来、年に300万人ほどだった海外からの観光客が急増した。15年には350万人、16年には年間400万人以上の観光客が世界中からキューバを訪れている。

 そこで話題になったのがアンティークカー。アメリカとの国交断絶で長く鎖国のような状態に置かれた結果、半世紀以上前のフォードやビュイックが修理を繰り返しつつ使われ続けた。いまも、現役で街を走る。

 同じことは、「音楽」の世界でも起きている。
リュートと即興の詩

 昨年5月、人口9万人弱の中堅都市サンクティ・スピリトゥスを訪ねると、中心街にある歴史博物館の中庭で、5歳から10歳くらいの子どもとその親たちが20人ほど集まって、「プント」を練習していた。

 プントは、農村音楽「ムシカ・カンペシーナ」の一種。4分の3拍子のリズムで奏でられる弦楽器リュートの旋律に合わせて、子どもたちが詩を詠む。デシマと呼ばれるその詩は即興で、日常生活への風刺などが主なテーマだ。

 マイクもスピーカーもないから、子どもたちはおなかの底から声を出す。朗々と響く詩が時折、聴衆の笑いを誘う。素朴だが、聴いていておもしろい。

 集まっていた子どもの一人、ルシア・ゴメスさん(9)は、

「プントは5歳の時にお父さんが教えてくれたの。親族が集まると、よく歌うのよ」

 と話してくれた。

 元となる農村音楽は、かつては中世のスペインで流行していた。発祥の地であるスペインでは消滅してしまったプントが、かつての植民地キューバでは脈々と受け継がれている。

 日本では00年に映画が公開されて反響を呼び、その楽団の来日公演も実現した「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」。彼らが奏でるのも、「ソン」と呼ばれる伝統音楽。スペイン歌謡の要素と、西アフリカから連れてこられた奴隷たちがもたらしたアフリカ伝来のリズムが融合したもので、現在もキューバ全土で広く親しまれている。

次のページ