ちょっとしたコツを学んで、あなたも「惜しい」スピーカーからの脱却を── (※写真はイメージ)
ちょっとしたコツを学んで、あなたも「惜しい」スピーカーからの脱却を── (※写真はイメージ)

 真剣に英語を勉強したのは高校、大学時代まで。以後はその蓄積でなんとなく英語を話してきた。そんな人に多いのが「惜しい」英語。意図した内容とは異なる意味で受け取られている可能性がある。AERA 2017年2月6日号では、SNS時代に生まれた新しい単語、名スピーチに共通の「心を動かすポイント」と共に、「惜しい」英語からの脱却法を特集。ちょっとしたコツを学んで、あなたも「惜しい」スピーカーからの脱却を──。

*  *  *

 この年末年始、一冊の本がSNSで話題になった。タイトルは『なんでやねんを英語で言えますか?』(KADOKAWA)。通訳で英語インタビュアーの川合亮平さんが書いた本だ。

「英語でも日本語でも、なるべく体になじんだ言葉を使いたいと思っています。僕は生まれも育ちも大阪。身近な関西弁を英語にするとこうなる、ということを書きたかった」

 という言葉通り、「そうだね」を意味する関西弁の「せや」ひとつとっても、「基本のせや」から「提案のせや」「確認のせやんな?」「同意のせやなぁ」「逆接のせやけど」「全面肯定のせやせや/せやねん」まで、多種多様な言い方が示されている。英語にすることで、「せや」の活用のニュアンスの違いはよりくっきりと感じられた。

●意図していない印象

 体になじんでいない言葉を使うとき、自分の意図していない印象を相手に与えてしまう「惜しい」結果になりがちだと川合さんは言う。身近ではない言葉とはつまり、知識としてのみ知っている言葉だ。

 思い出されるのが4年前の「シャラップ事件」。国連の拷問禁止委員会で、日本の刑事司法制度が批判される場面があった。会場から笑いが起きたとき、日本を代表して出席していた大使が、

「Dont’t laugh! Shut UP!」

 と怒鳴ったのだ。海外メディアで取り上げられる騒ぎになったのは言うまでもない。

 大使は「shut up=うるさい、黙れ」だと知識としては知っていても、おそらく自分で使ったことはなかっただろうと川合さんは推測する。

次のページ