人の心を動かすスピーチの法則は三つ。一つ目は「原点から話す」だ (写真はイメージ)
人の心を動かすスピーチの法則は三つ。一つ目は「原点から話す」だ (写真はイメージ)

 時代とともに言葉が生まれ、意味が移り変わっていくのは日本語も英語も同じ。それなのに、英語は高校や大学で学んだまま。この言い方で、ちゃんと伝わっているんだろうか……。そんな不安を抱えているあなた。単語選びやちょっとしたあいづち、発声で、あなたの英語は見違えるのだ。AERA 2017年2月6日号は、SNS時代に生まれた新しい単語、名スピーチに共通の「心を動かすポイント」と共に、「惜しい」英語からの脱却法を特集。今回は、オバマ前大統領をはじめ、世界な著名人たちの名スピーチに隠された人の心を動かす3つの法則に迫る。

*  *  *

 具体的な「心を動かす法則」の説明に入る前に、英語のスピーチの大前提を押さえておきたい。それは、英語圏ではスピーチとは、「聞いている人に共感してもらう」、あるいは「何らかの行動を起こしてもらう」ためのコミュニケーション手段だと考えられているということだ。

 一方、日本のスピーチは「ごあいさつ」的要素が多く、ともするとそれだけで終わってしまうこともある。東京工業大学講師で『「伝わる英語」習得術』(朝日新書)の著書がある原賀真紀子さんは言う。

「deliver a speechという表現からもわかるように、英語では相手に届けるという意識が大事です。日本人の『惜しい』スピーチには、その意識が欠けていることが多い」

 原賀さんと、『大統領の演説』(角川新書)の著書もあるタレントのパックンことパトリック・ハーランさんに、名スピーチに共通の「心を動かす法則」を聞いた。

 二人が挙げた法則は三つ。一つ目は「原点から話す」だ。

 パックンによれば、歴史から話し始めるというやり方は、人の心を動かすスピーチの定番だ。大統領のスピーチなど8割が、この形式だという。例えば、職場のリーダーとしてスピーチする必要に迫られたら、自分や仲間にとっての「原点」を冒頭で振り返るといい。そうすると、

「いま、なぜみんなで頑張っているのかという意味や感謝の気持ちが伝わりやすくなるんです」(パックン)

次のページ