女性勤務医たちの胸中は…(撮影/写真部・松永卓也)
女性勤務医たちの胸中は…(撮影/写真部・松永卓也)

 着任早々、あいさつもそこそこに聞かれた。

結婚、出産の予定はあるか」

 と。自治体が運営する病院に勤務する小児循環器内科の女性医師(35)が、以前勤務した病院で体験したことだ。聞いてきたのは上司の男性医師。「ない」と答えたら、返ってきた言葉は、

「よかった。『これから出産する』なんて言われたら、困るところだった」

 いまどき普通の会社でこんなやりとりが交わされたら、パワハラとみなされても仕方がない。女性はこうため息をつく。

「医師の世界は、世間から見ても10年遅れの男性社会です」

 何が、「10年遅れ」を許しているのか。

●夫のキャリアを優先

 毎日、午前8時に出勤し、午後8時までは働く。定時は午後5時半だが、早朝から出勤して仕事をこなしても、定時に帰ると評価されない。遅くまで仕事をしている人が偉いという風潮の職場だ、と彼女は言う。

 当直は月に4、5回。土日は休日だが、勉強会や学会に参加するなど自己研鑽(けんさん)に努めなければ医学の進歩についていけない。仕事は楽しいしやりがいもある。いずれ結婚したいし、出産して子育てもしたい。だが、

「女性医師はいずれ、結婚・育児とキャリアをてんびんにかけざるを得なくなります」(女性)

 厚生労働省の「医師・歯科医師・薬剤師調査」(2014年)によると、日本の医師に占める女性の割合は20.4%。20~30代では3割を超えている。だが、各種調査を総合すると、女性医師の約3割が、結婚や出産、子育てなどを理由に離職している。

 医師のためのキャリアコンサルティング会社ニューハンプシャーMC取締役の中村正志さんは指摘する。

「女性医師は医師同士で結婚するケースが多いのですが、多くは女性のほうが出産・育児によってキャリアを中断されます」

 医師という仕事の専門性の高さや働き方の特殊性から、女性医師の多くが医師と結婚する。だが、経験を積むには転勤や留学なども必要で、別居を選ばない限り、どちらかがキャリアを諦めざるを得ない。

 たとえ数年でも夫のほうが年上の場合、職位も夫が上であることが多く、妻より夫のキャリアが優先される傾向が強い。上の世代からの「キャリアを諦めるべきは女性」という圧力が強いのは、医師の世界でも同じだ。

次のページ