「ブラック部活」は、子どもだけでなく教師にも大きな負担となっている(※イメージ)
「ブラック部活」は、子どもだけでなく教師にも大きな負担となっている(※イメージ)

 平日の勤務に加え、放課後の指導、土日返上での練習……「ブラック部活」は、子どもだけでなく教師にも大きな負担となっている。そんな現状を変えるべく、動き出す教師たちもいる。

 九州地方で公立中学校に勤務する30代の男性は、新任の年にソフトテニス部の顧問になった。競技は未経験なうえ興味も薄い。自分の受け持つ授業をきちんとやりたかったが、ほかの教員も全員どこかの部の顧問を務めている。「顧問をやるのは当然」と受け止めた。

 疑問を持ち始めたのは1年目が終わるころ。部活保護者会で「試合に出る選手の決め方がおかしい」とか「もっと上達させて」と責められた。

「ボランティアでやっているのに、そんなことまで言われるのか。ここまで生活を犠牲にしているのに」

 文部科学省が示した指針では中学校の運動部は「週休2日以上」と定められているが、見渡せばどの部活も休みナシ。新任教師が自分の部だけ休みにするのははばかられた。78日連続勤務を自慢したら、女子バレー部の顧問は140日だった。

 3年目になんとか顧問就任を断ると、土日が休めるため授業研究や教材作りをする余裕が生まれ、クラスのことに目が届くように。不登校気味な生徒などにきめ細かい対応ができ、保護者からも評価された。

 異動先の中学でも同様に顧問を断ったら、校長が不機嫌そうに言った。

次のページ