人口減に歯止めをかけるべく、2010年から街づくり活動を行っていた。当時の資料は津波で流されたが、記憶を頼りに計画を練った(撮影/編集部・齋藤麻紀子)
人口減に歯止めをかけるべく、2010年から街づくり活動を行っていた。当時の資料は津波で流されたが、記憶を頼りに計画を練った(撮影/編集部・齋藤麻紀子)

「民主主義」は何も政治だけの話ではない。身近な暮らしの中で、どうやって一人ひとりの声を形にするか。それを考えることが民主主義だ。さまざまな場面で、民主主義を実践する人たちがいる。

 大きな曲線を描くダイナミックな屋根と、どこか懐かしい木のにおい。2015年3月、4年ぶりに開業したJR女川駅の駅舎は、世界的建築家の坂茂氏が手掛けた。

 海までまっすぐに延びるプロムナードには、レストランなど暮らしを支える商業施設が12月下旬にオープンする。新しい駅に、新しい店。約5年前、約15メートルの波にのまれた宮城県女川町は、いま様変わりしている。町外の復興関係者は言う。

「他の街より、復興のスピードが1年早い」

 女川には住民参加型の街づくりが根付いている。取材して感じたのは、よく「パス」が通るということだ。

 例えば、あるメディアの企画で「震災前の街を模型で復元する」という提案があった。「女川でもできないか」とある町民が相談を受けたが、「民間では実現が難しい」と判断し、役場にパスした。

 パスを受けたのは、財務省から出向する城井恒さん(39)。霞が関では民間からパスを受けることはなく驚いたが、内容を確認し、役場内の担当に再度パス。女川に根付く文化をこう説明する。

次のページ