musubi まちの家建物中央の吹き抜け。入居者は開放的な気分になり、職員は1階から2階の様子をうかがいやすい。開放感と機能性を併せ持つ構造だ(撮影/楠本涼)
musubi まちの家
建物中央の吹き抜け。入居者は開放的な気分になり、職員は1階から2階の様子をうかがいやすい。開放感と機能性を併せ持つ構造だ(撮影/楠本涼)
musubiオープンキッチンを導入した食堂からは調理する様子が見える。この日はみそ汁、長芋入りお好み焼き、ごまあえとデザートだった(撮影/楠本涼)
musubi
オープンキッチンを導入した食堂からは調理する様子が見える。この日はみそ汁、長芋入りお好み焼き、ごまあえとデザートだった(撮影/楠本涼)

 高齢者介護につきまとう暗い感じ。そこから目を背けるのは、ふつうの人。起業家は「だったら明るくすれば儲かるじゃん」と思うのだ。

 創業わずか5年半ほどのベンチャー企業に今年、千人もの大学生が就職希望のエントリーをした。しかし、正社員として入社できるのは、わずか4人の“狭き門”。そんな人気企業は、IT関連でもファッション関係の会社でもない。中小企業の街、大阪府東大阪市で有料老人ホームを運営する「セーフセクション」だ。

 JR片町線の鴻池新田駅(同市)から、徒歩で5分ほどのところに、同社が運営するサービス付き高齢者向け住宅「musubi まちの家」はある。この夏にオープンしたばかりだ。設計したのは、若手の建築士。安部諒一社長(28)は言う。

「部屋の大きさと形はあえてバラバラにしました。部屋がそれぞれ個性を持つ家なんです」

 介護施設にありがちなまっすぐな廊下、均質的な部屋はない。中央は吹き抜けで、その周囲を廊下が囲む。廊下には、つるしの裸電球。等間隔に並べたのは、「通りの街灯」をイメージしてのことだ。入居一時金は約30万円。月額利用料は15万円台だ。決して「富裕層向け施設」ではない。

 安部さんは大阪市立大学で環境都市工学を学んだ。起業のきっかけは、父のこんな一言。

「じいちゃんの工場跡に施設をつくるから、やってみるか」

 当時は大学4年生。断ったが、これを境に介護事業を意識するようになり、とりあえず介護業者のホームページをのぞいてみた。すると驚いた。

「売り文句は『真心』で、施設長は理事長の息子、職員はみんなださいジャージー姿。これじゃ若い人は来ないなと」

 そんな実情を知って、介護への興味が失せたわけではない。むしろ逆。安部さんは、

「ならば、自分で変えられる面白さがあるのでは、と思ったんです」

 2009年4月にセーフセクションを立ち上げ、10年秋には住宅型有料老人ホーム「musubi」をオープンさせた。その道路向かいに建てたのが、まちの家だ。ともに常勤介護スタッフは20代後半が中心だ。

 心がけたのは、介護ではなく「高齢者の生活演出」ということ。その観点から、まずは「食」を変えた。食堂から厨房が見えるオープンキッチンを導入。有名ホテル総料理長を招き、食事の質も高めた。

「カートで運ばれてきても、食欲はわかない。目の前でにおいや湯気が立ち込めることで、食欲はわいてくる。餃子の王将と同じですよ」

AERA 2014年10月20日号より抜粋