北海道エリア
-
北海道恵庭市黄金中央5-196-1
〈PR〉
TEL: 0120-240-552(入試広報課)
関東エリア
-
栃木県宇都宮市峰町350
〈PR〉
TEL: 028-649-5398宇都宮大学農学部は、県内に101㌶に及ぶ附属農場と、746㌶もの広大な附属演習林を保有している。附属農場ではSDGsに基づいた国際基準であるGAP認証を受けた米・畜産をはじめとしたフィールド実習を本学の学生に加え、共同利用拠点として多くの他大学の学生に提供している。また、フィールド分野における先端的な研究に使われている。附属農場で開発した水稲品種「ゆうだい21」は特に食味が優れており、全国で栽培され、数多くの品評会で最高賞を受賞するなど高い評価を得ている。附属演習林でも国際的なSGEC認証に基づいた持続的に管理された森林を活用した実践的な野外実習プログラムを開講。本学の学生の実習のほか、卒業論文の調査や様々な共同研究でも有効活用されている。
-
栃木県小山市駅東通り2-2-2
〈PR〉
TEL: 0285-22-1111 -
文京キャンパス 東京都文京区大塚1-5-2
〈PR〉
TEL: 03-3941-7420
新座キャンパス 埼玉県新座市中野1-9-6
TEL: 048-478-3333 -
東京都中野区中央2-33-26
〈PR〉
TEL: 03-3365-0267「保育コース」は、実践を重視。子どもの保育や家族の支援ができる専門性の高い保育者になることを目指します。児童厚生指導員資格が取得できます。
「保育留学コース」は、オーストラリア保育留学に参加し、同国の保育者資格CertificataⅢ(副担任)の資格を取得します。語学力や多文化理解力を磨き、国内外の幼稚園や保育園でグローバルに活躍できる力を育成します。
「こども心理コース」では、保育の学びを土台に、心理学の視点から、子どもの発達や子育て支援を学びます。子どもや家庭が抱える問題に対して、多様な視点からアプローチできる実践力を身につけ、准学校心理士資格も取得できます。
コース設置により、実践力に加え、さらに専門性の高い保育者の育成を目指します。 -
埼玉キャンパス 埼玉県入間郡三芳町藤久保1150-1
〈PR〉
TEL: 049-274-1511
千葉キャンパス 千葉市中央区大巌寺町200
TEL: 043-265-7331 -
埼玉県坂戸市千代田3-9-21
〈PR〉
TEL: 049-282-7331(入試広報課) -
東京都千代田区神田神保町3-8
〈PR〉
TEL: 03-3265-5973 -
上野毛キャンパス 東京都世田谷区上野毛3-15-34
〈PR〉
八王子キャンパス 東京都八王子市鑓水2-1723
TEL: 042-679-5602(入試課)近年、企業や組織のイノベーションを促進し顧客満足度を高め、その成長に貢献できる価値創造人材の必要性が高まり、本学で学んだ学生に注目が集まっています。
定量的な視点ではなく観察による定性的な視点を持てることで、新たな価値の創造だけでなく、AIに入力する命令や指示に対しても大きな力の発揮が期待できます。過去の情報の組み合わせでしか展開できないAIに、思いもかけない仕事をさせることだって期待することができます。本学で様々な課題をこなしてきた学生たちにとって、あらゆるものが新たな価値をつくり出す可能性を持つものとなりえます。今何ができるかと考えるのではなく、まずありたい未来を描き、未来に向けて何ができるかを発想していくよう指導しています。 -
神奈川県平塚市北金目4-1-1
〈PR〉
TEL: 0463-58-1211東海大学の就職支援の特徴は、「入学時からキャリアを考える」という点にある。3年次の終わり頃にはほとんどの学生が内定を得る状況の中、キャリア担当部長の成川忠之教授は、「1年次で人生を決めるなんて無理だと思うかもしれませんが、ぼんやりとでも、将来就きたい職業、働いてみたい業界をイメージしておくことが大切です。それがやがて志となり、就職活動が充実するだけではなく、大学での学びがより深いものになります」と強調する。
大まかにでも目標があると、どの授業を受講すべきかが明確になり、学ぶモチベーションも上がる。また、サークル・部活動などの課外活動や、数あるキャリア就職支援プログラム(講座)を選ぶ際の指標にもなる。特に、難関資格やTOEIC®の高得点が必要な場合は、知識やスキルを身に付ける講座を早めに受講することで、就職活動を有利に進められる可能性が高まる。 -
東京都世田谷区世田谷3-11-3
〈PR〉
TEL: 03-5799-3711(世田谷キャンパス)東京医療保健大学は、社会のニーズに応えて学部・学科を拡充。各学部ともいずれもその地の中核的な総合病院を主な実習先とするなど、連携を深めてきたが、2020年には5学部7学科に改組して、実践力の高い医療人の育成にさらに邁進している。5学部に展開する看護学科は、募集定員が490名と国内最大規模の看護職養成大学となっている。各地で地元を代表する病院を主要実習先とし、就職率も主要実習先を中心として100%の実績を継続している。この春には、2018年に開設した千葉看護学部、和歌山看護学部からも第3期生の卒業生が誕生し、活躍が期待されている。
医療栄養学科では管理栄養士試験合格をめざすが、2024年4月に管理栄養学専攻と臨床検査学専攻が新設され、医療現場で役立つ知識や経験を得られる医療系科目が充実。 -
東京都国分寺市南町1-7-34
〈PR〉
TEL: 042-328-7711東京経済大学は、1900(明治33)年、明治・大正期の実業界の雄である大倉喜八郎が創立した大倉商業学校を前身とし、大倉高等商業学校(大倉高商)、大倉経済専門学校を経て、戦後、東京経済大学へと発展した。創立者・大倉喜八郎が建学において掲げてきた、「責任と信用」を重んじる倫理観を持ち、さまざまな困難にも立ち向かう「進一層」の気概を持った人材の育成を理念とする。アカデミズムに裏打ちされた実学教育を実践する大学として「考え抜く実学。」をコンセプトに、社会科学系の学問と幅広い教養に加えて、社会で活躍するための実践力を身につけた人材を輩出している伝統校であり、卒業生たちはビジネス、公共サービス、国際機関、金融界など多岐にわたる分野で活躍している。
-
神奈川県厚木市船子1737
〈PR〉
TEL: 046-247-4433牛乳を飲むとおなかがゴロゴロしたりする人は少なくないと言われている。そんな人たちの救いになるのが「A2ミルク」だ。乳牛にはA1遺伝子を持つ「A1牛」とA2遺伝子を持つ「A2牛」があり、A2牛の生乳(A2ミルク)には「βガゼインA1たんぱく」が含まれていないので、おなかにやさしい牛乳として注目されている。
動物科学科の庫本高志教授は、「A2ミルクのみを作る牛」を選抜する遺伝子検査法を確立。また一般的な牧場ではA1牛とA2牛が同居し、「A2ミルク」として搾った生乳にA1が混入するリスクがあるが、生乳にA1が混じっていないかを検査する手法も確立した。品質を保証できる検査を手軽に行えるようになったことで、A2ミルクの安定的な供給が期待されている。 -
東京都府中市幸町3-5-8
〈PR〉
TEL: 042-367-5798東京農工大学は、本年、創基150周年を迎えました。本大学は、1874年(明治7年)に国からの大きな期待を背負って、内務省勧業寮内藤新宿出張所(現在の新宿御苑の地)に設置された農事修学場(現・農学部)と蚕業試験掛(現・工学部)を根本としています。4年後の1878年には教育拠点を駒場野に移して駒場農学校ができ、これが前身になり関東の国立大学に農学部が設けられました。
記念の年である2024年は、「創基150周年を超えて〜人とかがやく農工大の新たな歴史〜」というコンセプトの下に、さまざまなイベントや記念事業を行っています。とくに創基の地である新宿御苑では、「國を紡ぐ」というテーマで、本学の150年の歴史から先進的な研究まで、パネル展示を中心とした特別展や講演、ワークショップなどを公開開催しています。また、卒業生・在学生・教職員などのすべての農工大サポーターを繫げる東京農工大学基金「農工大つながるプロジェクト」を開始しています。 -
東京都八王子市東中野742-1
〈PR〉
TEL: 042-674-214403年度より開講している「ファカルティリンケージプログラム(FLP)」では学部の垣根を超えた5つのプログラムが設定されており、2年次から3年間、自身の興味関心に合わせたテーマを調査・研究していく。FLPの学びの中心となるのが少人数でのゼミナール形式の授業で、普段の授業では接する機会の少ない、他学部所属の教員や学生とのディスカッションを通じて新たな知識領域を広げることができる。さらには自身の研究内容に応じたフィールドワーク、海外渡航を行うことで実践的な学びへと繋げている。また21年度からは新たに「AI・データサイエンス全学プログラム」を全学部生対象に遠隔授業として展開。文部科学省の「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」の認定を受けており、レベル分けをして1年次から系統的に学修することができる。
-
東京都文京区目白台2-8-1
〈PR〉
TEL: 03-5981-3786(入試課)日本女子大学はキャリアに対する意識づけを早期から行っている。低学年からのガイダンスでは単に就職に臨むための意識を高めるだけではなく、社会に出てどのような人生を送るのか。そのためにどのような進路や職業を選択し、そして専門性を身につけて生きていくべきか、といったことを1年次からイメージしてもらう。
「社会で自立した女性」をめざすためのプログラムを、1年次から段階的に提供。社会的・職業的自立に向けて必要な知識、技能、態度を身につける「JWUキャリア科目」と、社会で力を発揮するための豊か行動力を身につける「JWU社会連携科目」を開講している。
各年次向けの就職ガイダンスや公務員試験対策、OGとの懇談会など、一人ひとりの自己発見と自己実現のため、きめ細かくサポートしている。 -
東京都新宿区戸塚町1-104
〈PR〉
TEL: 03-3203-4331(入学センター)「キャリアセンターは進路の善し悪しについてコメントすることは一切ありません。それよりも、キャリアの選択を自律的・主体的に行うことが大事で、その力を学生生活での学びを通して身に付けてもらうことを第一としています。この経験があれば、社会に出て新たなキャリアを選択する局面に遭遇したとしても、納得できるキャリアを自らの力でつかみ取っていけることでしょう。この考え方は早稲田大学キャリアセンターの伝統的な方針といえます」と語るのは同大学の野地整キャリアセンター長だ。
答えのない問題や、そもそも何が問題なのかすらわからない状況に立ち向かうことが出来る「たくましい知性」と、多様な価値観や多様性を認め、受け容れることのできる「しなやかな感性」を身につけた人間的力量のある人材を育てるという大学の人材育成方針に沿って、キャリアセンターは常に新たな支援プロジェクトを展開し、学生に提供している。
中部エリア
-
新潟県上越市山屋敷町1番地
〈PR〉
TEL: 025-521-3626(総務課広報チーム)教員とは、児童・生徒を指導する責任ある職業。より高いレベルの専門知識・技能を身に付けるため、大学院専門職学位課程(教職大学院)への進学を希望する学生は少なくありません。しかし2年間の修学は経済的・時間的に大きな負担です。そこで進学意欲が高く成績優秀な学生ヘ、4年次に教職大学院の授業科目の履修を可能とする「学部・大学院5年一貫教育プログラム」を他大学に先駆けてスタートさせました。通算5年間の修学で、学士と教職修士の学位を取得することができます。
大学院のコースは学校教育実践研究、教科教育・教科複合実践研究、発達支援教育実践研究の3コース。社会的ニーズの高い特別支援教育や幼年教育、学校ヘルスケアを体系的に学ぶことも可能。教職修士の力量を持つ教員の、1年でも早い活躍の期待へ応えます。 -
射水キャンパス 富山県射水市黒河5180
〈PR〉
TEL: 0766-56-7500
富山キャンパス 富山県富山市西長江2-2-78
TEL: 076-464-5410 -
山梨県都留市田原3-8-1
〈PR〉
TEL: 0554-43-4341 -
長野県上伊那郡南箕輪村8304
〈PR〉
TEL: 0265-77-1300「いろんな人と考えたほうが、より多くの気づきが生まれます」と米倉学部長。広い視野で臨機応変に対応できる人材の育成はキャンパス内だけにとどまらない。
グローバル化に対応した人材の育成、留学生の積極的な受け入れなど国際農学教育研究を推進する組織として「農学部国際農学教育研究センター」を設置している。海外農学実習や海外サマースクールといった短期留学をサポートするほか、1年以上の学位留学により、信州大学の修士号と留学先の修士号の両方の学位取得をめざすダブルディグリープログラムを用意している。
インターネットを通じた国際交流も活発だ。オンラインで国内外の他大学と接続し、交流・協働学習する「COIL」という「オンライン国際共修」を積極実施。2023年度はインドネシアのブラビジャヤ大学とカリフォルニア州立大学チコ校と、それぞれ1カ月ほどオンラインを通じてディスカッションやプレゼンテーションを行っている。
近畿エリア
-
大阪府吹田市岸部南2-36-1
〈PR〉
TEL: 06-6381-8434(代表) -
【大宮キャンパス】大阪市旭区大宮5-16-1
〈PR〉
【梅田キャンパス】大阪市北区茶屋町1-45
【枚方キャンパス】大阪府枚方市北山1-79-1
TEL:06-6954-4093〈キャリア支援部〉 -
大阪府東大阪市菱屋西4-2-26
〈PR〉
TEL: 06-6723-8152(学園広報課) -
大阪府羽曳野市学園前3丁目2-1
〈PR〉
TEL: 072-956-3183(入試・広報課 直通)教育学部では「総合型選抜プレゼン型」を実施しています。これは、教員を志望し、「いい先生」になりたいという情熱を持った人に教育学部で学んで欲しいという意図で設けた入試制度です。従来の筆記試験や小論文では測りきれなかった、教員としての資質と適性をプレゼンテーションと面接で総合的に判定します。志望者は提示された課題について、事前に自分の考えをまとめた資料を用いてプレゼンテーションを行います。その後、面接を行い、判定します。熱意があり、可能性を持った「いい先生」「いい保育者」を養成する本学ならではの入試制度と言えます。また、今後ますます探究型学習が重要になることを見据え、探究型学習が指導できる教員の養成も目標にしています。
-
寝屋川キャンパス 大阪府寝屋川市池田中町17-8
〈PR〉
枚方キャンパス 大阪府枚方市長尾峠町45-1
TEL:072-839-9109(就職部) -
和歌山県和歌山市栄谷930
〈PR〉
TEL: 073-457-8547
中国・四国エリア
-
鳥取市若葉台北一丁目1-1
〈PR〉
TEL: 0857-38-6700本学は2001年の開学以来、「人と社会と自然との共生」を建学の理念とし、その実現に貢献する有意な人材の育成、教育研究を一貫して行ってきました。 開学当初から全国に先駆けてSDGsに取り組んできましたが、現在はその時とは比べものにならないほど、環境問題への関心は高まっています。
そうしたなか、本学では環境省の「脱炭素先行地域」や国連気候変動枠組条約が行う「Race To Zero」など、CO2削減の取り組みなどに対して積極的に参画していますが、本学の果たすべき役割や責務は年々大きくなっていると感じています。生物多様性の維持を含め環境と、そこに住む人々の暮らしをどちらも守るためには、環境問題に関する様々な研究はもちろんのこと、経済システムを変革していく必要があり、経営視点をもった環境学、環境を意識した経営学が求められています。環境と経営の2つがうまく両立してこそ、持続可能な社会が拓けると考えます。 -
岡山県岡山市北区庭瀬83番地
〈PR〉
TEL: 086-293-1100実践力、対応力は現場でしか養うことができません。そのため本学では様々な実践型の教育プログラムを各学部で用意しています。たとえば、子ども学部では、「先生になるなら中国学園大学子ども学部」をキャッチフレーズとして、保育現場や学校教育現場はもちろん、子どもと触れ合う多くの実践型カリキュラムを準備しています。
保育士資格、幼稚園教諭一種免許状、小学校教諭一種免許状が同時取得できることに加え、カリキュラムの中に子どもの放課後を支援するための内容を盛り込み、放課後児童指導員資格が取得できるようにしています。0歳から12歳までの保育・教育について実践力と対応力を兼ね備えたスペシャリストの養成を目指しています。保育者・教育者養成なら、中国学園大学子ども学部と思っていただけるような「信頼される大学」を、これからも目指してまいります。 -
広島県東広島市鏡山一丁目4番4号
〈PR〉
TEL: 082-424-79042025年度の一般選抜(前期日程)から、受験科目のうち、理科の点数配分を多くする入試改革を行います。これまでは数学400点、理科400点でしたが、変更後は数学200点、理科600点(物理、化学、生物、地学から2科目。外国語200点はともに変わらず)となります。受験する科目数は同じですが、これにより理科の得意な学生にもっと集まってもらえることを期待しています。
また、2026年度には「光り輝き入試総合型選抜Ⅰ型」を新設する予定で、「Road to HIRODAI」となる新たな高校生向けの育成プログラムを始めます。
まず本学部が開催する「高校生プレゼンテーション大会」で、探究学習などで熱心に取り組んできたことを発表してもらい、その参加者で希望する高校生は、さらに本学の講義をオンデマンドで受講し、サマーキャンプで単位取得を目指すというもの。このプログラムを完結した高校生は、総合型選抜Ⅰ型の受験資格が得られるほか、入学後に申請すれば、取得した単位も卒業に必要な単位として認定されます。現在、高2生を対象に挑戦者を募集中で、初回のプレゼン大会は25年3月28日を予定。我こそはという方はぜひ挑戦してください。 -
徳島市南常三島町2丁目1番地
〈PR〉
TEL: 088-656-7304多くの企業から評価を得ている「独創性」という観点で言うと、学生たちの主体的な挑戦は目を見張るものがある。
滑空機をつくる「鳥人間プロジェクト」や主に液体燃料と固体燃料を使用するハイブリッドロケットを製作する「ロケットプロジェクト」、さまざまなロボットを生み出す「ロボコンプロジェクト」や新機軸のゲームを作成する「ゲームクリエイトプロジェクト」は、まさに理工学部が期待している創造という革新にほかならない。「こうした活動を通じて得た『協働力』や『独創性」は社会に出た際に大いに役立つものだと思います」と学部長武藤裕則教授は胸を張る。
女子学生たちも「J-SWEET」というグループを結成し、独創的な視点を共有し合っている。J-SWEETは、女性研究者との意見交換会や女子中高生に対する理工系アピールイベントも行うなど、活発な活動を続けている。 -
徳島県鳴門市鳴門町高島字中島748番地
〈PR〉
TEL: 088-687-6000(代表)主体的な学びや創造的な実践に欠かせないのが経過・成果の可視化。本学では教員養成学修を可視化するスマホアプリ「セルデザ」の供用を今年度中に開始します。成績などの定量データや日々の気づきなどの定性データに、AIによる分析を加えたものを見ることができます。学生たちは自分のスマートフォンで自らの学修状況を把握し、次の学びに結び付けられるようになります。
また、令和7年度からは3年次に「セルデザクエスト」という科目を設ける計画です。教員にとってコミュニケーション力は必要不可欠。地域の協力を得て、地域が抱える課題に取り組むことで、問題解決能力やコミュニケーション力を養うことを目指します。実社会との接点を持つことは、学生たちにとって大きなプラスになるはずです。
本学では今後も、成長を実感しつつ、学びを自らデザインできるしくみを構築していきます。
九州エリア
-
宮崎市学園木花台西1丁目1番地
〈PR〉
TEL: 0985-58-2875宮崎大学農学部では学生たちの主体性が目覚ましい。
全学を通して「地域活性化・学生マイスター」という地域教育プログラムを展開。1年次から4年次まで地域課題に関する学びやグループワーク、インターンシップなどに取り組むもので、農学部の学生たちも積極的に参加している。
「宮崎・学生ビジネスプランコンテスト」でも宮崎大学農学部生は存在感を発揮している。2023年には、宮崎大学農学部の3年生が上位賞のグランプリと宮崎大学賞に加え協賛企業賞の株式会社SUNAO製薬賞と宮崎日機装株式会社賞、4年生が協賛企業賞の株式会社ドーガン賞を受賞した。グランプリを含む4冠を達成したのは「ジオバクタープロジェクト〜運ばない電気でオフグリッド農業〜」というもので、微生物燃料を利用した環境に優しい農業を実現するプランだった。「農学部の学生は起業家精神が強いですね」と國武久登教授は話す。
畜産から生産者と消費者をつなげる活動を行う「Be-Corns(ベーコンズ)」という学生団体の存在も興味深い。畜産学科の女子学生たちが中心となって立ち上げた団体で、たとえば自分たちで豚を飼育して、最終的にはその命をいただくという行為を通して、農業の本質にふれている。
國武教授は言う。
「農学は農業を科学する学問で、学生たちが能動的にさまざまな活動に励んでいる姿は頼もしいです。生物と化学が好きな受験生は宮崎大学農学部での学びを楽しめるはずです」