〈PR〉

全国銀行協会会長・加藤勝彦×勝間和代 銀行からの「確認のお願い」見逃していませんか?

取材・文/大西洋平 アートディレクション/鍋田哲平 ウェブデザイン/ヨネダ商店 写真/東川哲也(朝日新聞出版写真映像部) 企画/AERA dot. ADセクション

電話やメールなどを通じて詐欺師が猛烈にアプローチしてくる昨今。それらにだまされないことはもちろんだが、実は銀行から送付される「お取引目的等の確認のお願い」に回答しておかないと、犯罪に巻き込まれる可能性もあるという。

ご自身の銀行口座が犯罪などに悪用されることを防げます

勝間銀行からの「確認のお願い」は必ず郵送されてくるのでしょうか?

加藤はがきを郵送するケースもありますし、ATMやインターネットバンキングの利用時に画面上で案内されるケースもあります。さまざまな接点を通じ、お客様にできるだけ負担がかからない形で取引状況を確認させていただいています。

勝間こうした確認は、どれくらいの頻度で行われているのでしょうか?

加藤口座のご利用状況などに応じて、頻度は異なります。たとえば海外送金や大口送金が多いお客様などには、こまめに確認のお願いをさせていただくこともあります。

勝間そもそも、何のための確認なのですか?

加藤銀行口座がマネー・ローンダリングなどの犯罪に使われることを防ぐためです。マネー・ローンダリングは日本語で資金洗浄。犯罪で得た収益を、送金を繰り返すなど、複数の口座を経由することによってその出所がわからないようにして、捜査・検挙を逃れようとする行為のことです。

勝間善良な一般市民の所有している銀行口座がマネー・ローンダリングに利用される恐れもあるということでしょうか?

加藤おっしゃる通りです。マネー・ローンダリングでは、お客様の口座に関して、口座番号や暗証番号を不正に入手され、悪用されることもあります。お客様の口座が知らない間に犯罪に利用される可能性があるので、確認のお願いを行っているのです。

勝間もし空き巣の被害に遭ったとして、ほとんど使っていない通帳でしたら、盗まれていても気づかないかもしれません。

加藤ご指摘のように、長期間にわたって利用しておらず、その存在さえ忘れてしまっている口座をお持ちの方もいらっしゃると思います。そういった口座が悪用されることも考えられます。

勝間振り込め詐欺が社会問題になっていますが、その際にもマネー・ローンダリングが行われているのでしょうか?

「銀行からの確認のお願い」詳しくはこちら

自分の口座が “怪しくない”と銀行に伝える意味もあるんですね

加藤いわゆる特殊詐欺ですね。犯罪者が、親族や役所の職員などになりすまして、銀行口座にお金を振り込むように誘導します。その資金を現金で引き出したり、別の口座へ送金したりする操作を繰り返し、複数の口座を経由してマネー・ローンダリングしたうえで、さらなる犯罪活動の資金源になります。

勝間銀行側としては、本当の名義人の意思で行われている送金取引なのか、それとも悪用されているのかが判別しづらいですね。そこで「確認のお願い」を行っているわけですね。

加藤インターネットバンキングなどの普及により、金融サービスの利便性は格段に高まりました。その反面、パスワードなどを盗んで不正に操作され、マネー・ローンダリングや特殊詐欺に使われる事例も増えています。

勝間ソフトウェアを忍び込ませて暗証番号などを盗み出す犯罪や、メールや携帯電話のショートメッセージサービスを通じて金融機関の偽サイトへと誘導するフィッシング詐欺も多発していますね。私の友人も、うっかりだまされて暗証番号について回答し、気が動転したと言っていました。

加藤銀行側が確認を行う際に、ご本人様に暗証番号を聞くことは絶対にありません。暗証番号を聞かれた場合、100%詐欺だとお考えいただいて差し支えないでしょう。

勝間銀行からの「確認のお願い」に回答することで、どのように犯罪行為をあぶり出すのですか?

加藤銀行では、まずこのお願いにご回答いただけているか、また、ご回答と実際のお取引の内容に違和感が無いかなどを確認しています。たとえば、ご職業を「専業主婦」とご回答された口座で高額な海外送金が頻繁に行われていたら、不正利用の示唆かもしれません。

勝間なるほど。実際に自分自身が取引している銀行から「確認のお願い」が届いたら、きちんと回答することで〝この口座は怪しくありません〟と伝えることになるわけですね。しかも、悪用されている口座を察知する取り組みの一助にもなる。

加藤犯罪の手口は日々巧妙化しています。銀行側も監視体制を強化し、あらゆるパターンの不正行為に目を光らせています。しかし、次々と新たな手口が登場しているのが実情です。

勝間まさしくイタチごっこですね。それだけに、自分の口座が思わぬ犯罪に巻き込まれる可能性は十分に考えられます。

加藤銀行はお客様の大切な資金をしっかりお守りします。そのための「お取引目的等の確認のお願い」ですので、ぜひご回答・ご協力をお願い致します。

「銀行からの確認のお願い」詳しくはこちら
勝間和代/経済評論家 1968年生まれ。早稲田大学ファイナンスMBA(経営学修士)、慶應義塾大学商学部卒業。当時、最年少の19歳で会計士補の資格を取得。アーサー・アンダーセン、マッキンゼー、JPモルガンを経て独立。X(旧ツイッター)のフォロワー数は約74万人、著書の累計発行部数は500万部を突破
Kazuyo Katsuma Masahiko Kato
加藤勝彦/一般社団法人全国銀行協会会長、株式会社みずほ銀行取締役頭取 1965年生まれ。慶應義塾大学商学部卒業後、1988年に富士銀行(現みずほ銀行)入行。みずほコーポレート銀行を経てみずほ銀行東京法人営業部副部長。同行執行役員を歴任し、2022年より同行取締役頭取を務める。2023年、全国銀行協会会長に就任
一般社団法人 全国銀行協会