〈PR〉

毎日を前向きに過ごすためにさぁ、“自分推し”をはじめよう!

ヘッダーイメージ

毎年恒例となった「『AERA』働く女性応援プロジェクト」主催のトークイベント。13回目となる今回はタレントのryuchellさんが登壇し、“自分推し”をテーマに講演を行った。「ありのままの自分で生きていく」をはじめとするトークテーマから見えてきた、毎日を自分らしく、楽しく過ごすヒントとはー。

協賛:レオス・キャピタルワークス、富国生命保険、サンギ
文/杉本良子  撮影/齋藤義信 デザイン/菅原悠介 制作/DECマネージメントオフィス 企画/AERA dot. ADセクション

ryuchell

ryuchell(りゅうちぇる)

1995年、沖縄県生まれ。
個性的なファッションと強烈なキャラクターで注目を集め、バラエティー番組などに多数出演。2016年にモデルでタレントのpecoと結婚して1児の父に。

木村 恵子

AERA編集長木村 恵子

1999年、朝日新聞社に入社。2004年から「AERA」編集部でライフスタイル、女性、子育て、教育、働き方、世代格差などを幅広く取材。22年4月に編集長就任。

「ありのままで生きる」ためにまずは自分の弱さを受け止めよう

 アイドルやキャラクターを応援する“推し活”というワードが話題となって久しいが、今回のテーマは“自分推し”。イベント開催にあたり「AERA」木村編集長が「推しのパワーを自分に向けてみては?」と提案するために作り出した言葉だ。「このテーマにふさわしい」と木村編集長が太鼓判を押すのが、この日のゲストのryuchellさん。ご本人いわく「アイドルグループを辞めて、ソロで活躍を始めたボーイッシュな女性」をイメージしたというパンツスタイルの衣装で登場し、会場をわかせた。

 トークはキーワードをもとに展開され、最初のテーマは「ありのままの自分で生きていく」。「AERA」創刊当初から続く人物ルポ「現代の肖像」にryuchellさんが登場した際に、見出しとなった言葉だ。

「誰でも嫌われたくないのは当然。ありのままの自分で生きる前に、まずはそういう“嫌われたくない”ための八方美人だったり、時間とともに変化していく自分を受け止める作業が必要なのでは。ある人の前では“ありのままの自分を出さなくていいや”と考えてもいい。そのほうが上手に生きていけると思います」(ryuchellさん)

ryuchellさんの登場時

ryuchellさんの登場時には、大きな拍手とともに歓声もあがった。ryuchellさんは手を振りながら太陽のような笑顔で応えた。

 やがてトークはryuchellさんの原点を探る展開に。沖縄の小学校から中学校、高校、そして上京してからのショップ店員の時代まで、これまでの歩みを振り返るなかで見えてきたのが母親の存在だ。ryuchellさんが学校生活で悩んでいたとき、母親が海を眺めながら「沖縄は狭い島。海の向こうにはいろいろな国があっていろいろな人がいる。ここでしくじったからといって人生が終わると思うな」と語ったというエピソードは、多くの参加者の胸に刺さったようだ。

他人は他人と割り切る!ryuchell流SNSとの付き合い方

「割り切る」をキーワードとしたトークではSNSとの付き合い方の話題に。木村編集長が会場に向けて「SNSをやっていますか?」と問いかけるとたくさんの手があがったことからも、現代で働く女性にとって無視できないツールであることが分かる。SNSではキラキラした世界が広がっているため、なかには自分と比較して落ち込んでしまう人もいるというが、ryuchellさんは次のようにアドバイスする。

「自分のSNSだってカワイイところしか切り取って載せていません! SNSは“そういうものだ”と割り切って使うことが大事。またSNSは“幸せとはこういうものだ!”と押し付けてくるもの。今の自分とかけ離れていたとしても、その人の幸せと、自分の幸せを分けて考えたほうがいいと思います」(ryuchellさん)

 リアルの生活のなかでも「割り切り」を実践しているとryuchellさん。

「生きていたら苦手な人って絶対に出てくるじゃないですか。ですから“世の中とはいろいろな人がいるもの”と割り切って考えています。目の前ではうまく付き合いながら、そのあと誰かに愚痴を言う(笑)。ストレスをためないためには、人付き合いも“割り切り”が大事です」(同)

 三つ目のキーワード「全てのド真ん中には愛がある」はryuchellさんのSNSのプロフィルにある一言。

ryuchellさんは家庭でも、仕事でも、つねに「ど真ん中に愛があること」を意識しているという。愛について語り合うなかで、木村編集長が「子育てをしていると尽くすことが愛になってしまいがち。でも本当はもっと母親が自分自身を大事にして、みんなが笑顔でいることも愛なのでは」と母親らしい視点で提案。これに対してryuchellさんも「自分のコップに愛があふれていないと、人には与えられない」と返し、自分自身を愛することの重要性を確認し合った。

ryuchellさん

〝自分推し〟は小さな「いいんじゃない?」の積み重ね

 第1部の最後、“自分推し”についてまとめるryuchellさんのメッセージには、自分推しになれるヒントが詰まっていた。

「自己肯定感という言葉は、どこか義務のような感じがして苦手ですが、“自分推し”というのはラフな感じで好きですね。自分を好きになろうと言っても、そんな急になれるわけがない。でも“自分のこういうところいいんじゃない?”という小さなものなら、いくつか見つけることができるはず。その積み重ねで自信が持てるようになるといいですね」(ryuchellさん)

 事前に参加者から募っていた質問に答えるコーナーでは、「どうやって気分転換していますか?」との問いに、ryuchellさんは「お香を焚きます」と回答。「お香も好きですし、煙も好き。あと音も好きなのでリーンと鳴る道具も持っています。まるで神社です」と話し、会場を大きな笑いで包んだ。

 楽しい時間はあっという間。今回のイベントをきっかけに、自分の“推し”ポイントが見つかったのではないだろうか。

「AERA」の過去号

「AERA」の過去号から、イベントのテーマ“自分推し”に役立ちそうな記事をピックアップして掲載。立ち止まってじっくり読む女性の姿も。

アンケートを実施

ロビーでは「健康やお金の使い方」についてアンケートを実施。両方に回答してくれた参加者にスイーツをプレゼントするスタンプラリーも。

協賛企業プレゼンテーション

「守りながらふやす」運用を!投資信託「ひふみシリーズ」 ひふみ

レオス・キャピタルワークスは、日本や世界の成長企業に投資をする投資信託ブランド「ひふみシリーズ」を運用している。投資するのは人と社会を支える成長企業で、同社代表をはじめ、運用メンバーが直接、経営者に話を聞いたうえで判断するのが特長だ。地道に運用を重ね、14年にわたってお客様の資産形成を応援してきたひふみシリーズ。これからもハラハラ、ドキドキ感が少なく、着実なリターンを目指した「守りながらふやす」運用に挑戦していく。

詳細はこちら
女性に寄り添う医療保険フコク生命の「ワイド・プロテクト」 フコク生命

フコク生命の「ワイド・プロテクト」は、短期入院と長期入院、どちらにもしっかり備えることができる医療保険だ。日帰り入院からまとまった一時金を受け取れるほか、入院期間が長くなった場合も入院日数に応じた給付金の受け取ることができる。また女性の場合、「子宮筋腫」や「子宮内膜症」などの特定の女性疾病で投薬治療を開始した際に給付金が受け取れる新しい保障「女性疾病重症化予防特約」を付加することも可能だ。

詳細はこちら
ロゴ