〈PR〉

日本初の「自然エネルギー100%大学」が創る未来

千葉商科大学市川キャンパスの緑豊かな中庭を背に、1号館の太陽光発電設備横に立つ原科幸彦学長。

国連のSDGsと共通する教育研究活動を行う千葉商科大学は、
全館の屋上に太陽光パネルを設置し、使う電気すべてを再生可能エネルギーにするなど
環境エネルギー問題で全国の大学に先駆けたチャレンジを続けている。
千葉商科大学が掲げるエシカルでサステナブルな「まっとうな商い」とは?

文/西島博之 撮影/祐實知明 デザイン/スープアップデザインズ
企画/AERA dot. AD セクション 制作/朝日新聞出版カスタム出版部

「まっとうな商い」で持続可能な社会を実現

 約6500人の学生が学ぶ千葉商科大学の市川キャンパス(千葉県市川市)。そこで消費するエネルギー量と、再生可能エネルギーによる発電量を同じにする。千葉商科大学はいま、日本の大学としては初となる「自然エネルギー100%大学」に挑戦している。2019年1月にはキャンパスの消費電力量と発電量を同量にする第1期の目標を達成。23年度までにガスも含めたすべての消費エネルギー量に相当する発電量を目指している。

 原科幸彦学長がその目的についてこう話す。

「本学を再生可能エネルギー導入の拠点にしたいと考えました」

 東日本大震災以後、再生可能エネルギーへの期待が高まるなか、13年、千葉県野田市の大学所有地に、大学単体としては日本最大規模のメガソーラー野田発電所を建設。14年から電力会社へ売電する太陽光発電事業を開始した。

 持続可能な社会の実現を目指す原科学長は13年、学内の意識啓発のために公開講座を開始し、14年には自然エネルギー100%大学を目指すとした。当時の自然エネルギー率を政策情報学部の鮎川ゆりか教授(現・名誉教授)のゼミナール等で調べたところ、野田発電所の発電量と1号館屋上の太陽光パネルの発電量の合計で約60%と出た。残り40%への挑戦が始まった。

学生と教職員の協働で100%を達成

原科 幸彦

千葉商科大学 学長
原科 幸彦

1946年生まれ。東京工業大学理工学部卒業、同大大学院理工学研究科博士課程修了。東京工業大学工学部助教授・教授、大学院総合理工学研究科長などを経て同大名誉教授。2012年に千葉商科大学に着任。政策情報学部長を経て、2017年3月より現職。専門は社会工学で、参加と合意形成研究、環境アセスメントの第一人者として国内外で広く知られる。

 まず、太陽光パネルの増設といった「創エネ」と共に「省エネ」を推進することで100%を達成することとし、ハード、ソフトの整備計画を提案。また、鮎川ゼミの学生が学内のエネルギーの無駄を徹底的に調査し、他の学生は学内に設置する自動販売機の削減や省エネ型への切り替えをベンダーに提案するなど、大学と連携し省エネを進めた。

そして17年3月、原科学長が打ち出した4つの「学長プロジェクト」の一つとして、自然エネルギー100%大学に向けた全学的な取り組みが始まった。

「本学がその実績を示すことができれば、社会を変える力になると考えました」(原科学長)

 いまでは、野田発電所の売電分を買い戻すなどして、市川キャンパスで購入する電力はすべて再生可能エネルギー由来のものに切り替えている。17年12月には地球温暖化対策に取り組む環境省の「COOL CHOICE LEADERS AWARD」の優秀賞を、20年1月には「19年度省エネ大賞」審査委員会特別賞、他にも国際的な賞なども受賞し、この取り組みは社会からも高く評価された。

「SDGsの精神が世の中を変える」

建学の理念に共通する国連SDGsの方向性

 原科学長はこう強調する。「学長プロジェクトに基づく教育研究や地域貢献活動は国連のSDGsを幅広くカバーするものですが、本学の建学の理念とSDGsは同じ方向を向いています」

 商業道徳の涵養を建学の理念とする千葉商科大学の創立は世界大恐慌の前年の1928年。大恐慌直前のバブル経済のなか、商業道徳の退廃を嘆いた創設者の遠藤隆吉は「まっとうな商い」の教育の必要性を痛感した。そこで、「武士的精神」の注入を教育の基礎に置き、「治道家(ちどうか)」の育成を進めた。治道家とは、大局的な見地に立ち、時代の変化を捉え、社会の諸課題を解決する、高い倫理観を備えた指導者を指す。この武士的精神とは新渡戸稲造のいう日本のモラルの源泉としての武士道である。

太陽光パネル

市川キャンパスの校舎屋上に設置された太陽光パネルは2019年に増設され、パネル枚数は約1430枚になった

1号館の屋上に設置された太陽光パネルの裏には、原科学長のメッセージが書かれている

「SDGsの17の目標には『誰一人取り残さない』という共通のテーマがあります。これは新渡戸の武士道の『仁』、すなわち人々への配慮につながるもので、SDGsも武士道も同じ方向を向いているのです。商いにおいても、ただ利益を追求するのではなく、人や社会、地域環境に配慮した良い商品・サービスを提供することで利益を上げる。その『まっとうな商い』こそ、社会の支持を得て、サステナブル(持続可能)になっていくのです」(原科学長)

 19年9月、SDGsの達成に向けた取り組みを学内外で共有し、社会的責任を果たしていくための指針として「千葉商科大学SDGs行動憲章」を策定した。

メガソーラー

大学所有の敷地約4万6,781㎡(約4.68ha)を有効活用した「千葉商科大学メガソーラー野田発電所」

 自然エネルギー100%大学は地域分散型社会への転換を図るきっかけになる。現在は新型コロナウイルス感染症が拡大し、社会のあり方に大きな影響を与える事態になった。企業ではリモートワークが広まり、長距離の移動は抑制される傾向にある。

「新型コロナ後の社会経済活動は、エネルギーの地域分散化など地域を核にしたものにならざるを得ないと考えています」(原科学長)

 教育研究活動に加え、地域社会に貢献する核となる存在として――。原科学長が、自然エネルギー100%大学の先に見すえるのは、そんな新しい大学の姿だ。

千葉商科大学×SDGs

学長が先導してSDGsを推進

学長プロジェクト

 千葉商科大学では、学長がSDGsの旗振り役だ。2017年に“会計学の新展開” “CSR研究と普及啓発” “安全・安心な都市・地域づくり” “環境・エネルギー”の4つの「学長プロジェクト」がスタート。学生、教職員が一丸となって、持続可能な社会づくりを目指す「学長プロジェクト」を起点として幅広くSDGsの目標をカバーしている。

学生がSDGsを盛り上げる

学生の活動

 自然エネルギー100%大学は、太陽光発電設備などのハードウェアだけでは達成できない。エネルギー消費量を「見える化」するEMSなどのソフトウェア、人々の意識を行動につなげる“ハートウェア”も重要だ。千葉商科大学の“ハートウェア”の主役は学生。中核となる学生団体「SONE(自然エネルギー達成学生機構)」は、「学生に無理をさせない省エネ活動」をモットーに、グリーンカーテンの設置や打ち水イベントの開催など、学生目線での活動を推進している。

 他にも、学生中心の興味深い取り組みが多数誕生している。学生食堂と協同でオリジナルレトルトカレー「トリさんのカレー」を開発。食品ロスを軽減するとともに、袋の素材に工夫をし賞味期限をより長く保てることで防災食としてもSDGsに対応している。また、2028年の大学創立100周年に向けオリジナルワインを醸造する「CUC100ワイン・プロジェクト」では、キャンパス内にブドウ栽培の農地を整備。農業の未来やエネルギー資源を考える場として、地域住民との交流も図っていくという。

地域社会とSDGsを推進

 SDGs推進に向け、広く地域や社会とも連携している。そのひとつが、丸の内サテライトキャンパス(東京・丸の内)で一般を対象に行う「CUC公開講座 in 丸の内」だ。2019年度はSDGsをテーマに、学内の教員や学外の専門家が講師を務め議論を深めた。2020年度も10月よりオンラインで開催している。

 また、日本株式へのESG投資(※)を行っているのも特徴だ。持続可能な事業を行う企業をサポートするとともに、運用益を給付型奨学金の原資とし学生に還元している。

 さらに、SDGsに関する情報発信も積極的に行っており、他大学や企業にとっても有益な事例が多数取り上げられている。

※環境・社会・企業統治に配慮する企業を選別して行う投資

MIRAI Times

「社会の未来を育てる」をコンセプトに、持続可能な社会を見すえた情報を広く発信するウェブメディア。

詳しくはこちら >

SDGs特設サイト
「SDGs×千葉商科大学」

大学のSDGsに関する取り組みを随時
公開しているウェブサイト。

詳しくはこちら >
千葉商科大学

公式サイトはこちら >