一冊の本 著者から
-
4月号
評論家 中川右介 Nakagawa Yusuke
音楽に国境のあった時代の人間ドラマ4/21
-
3月号
ジャーナリスト 小林哲夫 Kobayashi Tetsuo
社会運動のニューウェーブ4/21
-
3月号
著作家・ライター 奥野宣之 Okuno Nobuyuki
「ネットがあれば何でもできる」は本当か?4/21
-
2月号
作家 内田洋子 Uchida Yoko
やっと見つけた2/15
-
2月号
作家 村田喜代子 Murata Kiyoko
あのときの宙吊り2/15
-
12月号
美容ジャーナリスト/エッセイスト 齋藤薫 Saito Kaoru
お金をかけない“気づき”の美容、そこに人生の好循環が生まれる12/2
この話題を考える
-
12月号
作家 大下英治 Ohshita Eiji
男女双方から愛される女優・吉永小百合12/2
-
9月号
東京大学教授 山本史郎 Yamamoto Shiro
「物語る人」〈ホモ・ファブラ〉とは誰か?9/15
-
9月号
国際日本文化研究センター教授 井上章一 Inoue Shoichi
京都的な、たまらなく京都的な9/15
-
8月号
明治大学名誉教授 越智道雄 Ochi Michio
「猛勉強少女」が“戦争”に勝利する日9/15
-
8月号
学習院大学教授 赤坂憲雄 Akasaka Norio
『遠野物語』から105年、いま会津に沸き立つ不思議世界9/15
-
7月号
東京医科歯科大学大学院名誉教授 藤田紘一郎 Fujita Kouichiro
「腸内細菌」と「よい水」が認知症を間違いなく遠ざける7/17
この人と一緒に考える
-
7月号
朝日新聞科学医療部記者 行方史郎 Namekata Shiro
変わりゆく「天性」への感覚7/17
-
6月号
金沢大学助教 日比野 由利 Hibino Yuri
世界の現状を見据えた議論が必要6/2
-
5月号
ジャーナリスト 福島 香織 Fukushima Kaori
日本の花見文化が思い出させた雪月花を愛でる心6/1
-
5月号
哲学者・山口大学准教授 小川 仁志 Ogawa Hitoshi
歴史は繰り返す。ただ、それに抗うチャンスは常に与えられている6/1
-
3月号
文化庁長官
青柳正規 Aoyagi Masanori
疲弊した成熟社会を文化が救う4/10
-
4月号
装丁家 熊谷 博人 Kumagai Hiroto
町人美意識のエッセンス4/3
-
2月号
評論家 貴田 庄 Kida Sho
志賀直哉と熱海の映画館2/27
-
1月号
日本国際交流センター・シニアフェロー 若宮 啓文 Wakamiya Yoshibumi
苦節20年、3度目の正直1/22
-
1月号
ノンフィクション写真作家 常見 藤代 Tsunemi Fujiyo
日本人が知らないイスラムの姿1/22
-
1月号
元在シリア日本大使 国枝 昌樹 Kunieda Masaki
独裁者の実像1/22
-
1月号
作家 市川 拓司 Ichikawa Takuji
「避難民」の物語1/22
-
11月号
作家 仁木 英之 Niki Hideyuki
老いて枯れ 老いて壮んな男たち11/13
-
11月号
東京福祉大学国際交流センター長 遠藤 誉 Endo Homare
習近平新政権、完全解剖11/13
-
11月号
作家 江國 香織 Ekuni Kaori
小説を言葉の外にだせるかどうか11/13
-
10月号
美術史家 門脇 むつみ Kadowaki Mutsumi
十七世紀画壇のスーパースター10/7
-
10月号
言語学者 加藤 重広 Kato Shigehiro
ことのはぞ悩ましき10/7
-
10月号
作家 湊 かなえ Minato Kanae
旅をする本10/7
-
9月号
株式会社インスパイア取締役ファウンダー 成毛 眞 Naruke Makoto
めまぐるしい変化を先読みする目9/18
カテゴリから探す
-
ニュース
-
教育
-
エンタメ
-
スポーツ
-
ヘルス
-
ビジネス