毛はほとんどなく、突き出た大きな歯が目立つブサカワ(不細工だがかわいい)動物。アフリカのサバンナの地下に掘った複雑なトンネルで数十から数百匹が集団生活をしている(撮影/内村直之)
毛はほとんどなく、突き出た大きな歯が目立つブサカワ(不細工だがかわいい)動物。アフリカのサバンナの地下に掘った複雑なトンネルで数十から数百匹が集団生活をしている(撮影/内村直之)

 がんになるのはヒトだけではない。魚もトリもネズミもイヌもネコもがんになる。ところがアフリカ原産の小動物ハダカデバネズミは長寿の上にがんに非常になりづらい。この秘密を解く鍵を日本の研究者が見つけた。

●ハチやアリと同じ社会

 ハダカデバネズミ(以下デバ)は、成体で体長10センチほど=写真。「変な頭の毛のないやつ」という学名付きで報告されたのは19世紀終わりだったが、1981年「サイエンス」誌に掲載された一編の論文が注目された。

 それによるとデバは、繁殖を担う一匹の女王、1~数匹の王の他は、穴掘り、子育て、餌の調達、外敵の撃退などをワーカーと兵隊が分業する「カースト社会」を作っているという。これはハチやアリなどの昆虫でおなじみで、進化学者は「真社会性動物」と名づけていたが、哺乳類では未報告だった。そんな社会を持つ哺乳類は、いまだにデバとその近縁の一種のみしか確認がない。

 90年代から、行動生態学者や進化学者がデバを実験室で飼育し始めた。日本でも動物のコミュニケーション研究で岡ノ谷一夫さん(現・東京大学教授)が理化学研究所などでデバを飼育していた。

 そのうち不思議なことがわかってきた。同じような大きさのマウスの寿命はせいぜい2~3年なのに、デバの寿命はその十数倍の平均28年。40歳を超える長寿者も報告された。寿命の8割以上の期間で老化の兆候はほとんど見えず、自然の状態でがんを発生することもない、と2010年前後に報告された。

 現在、日本でデバが実験室で飼われているのは、北海道大学遺伝子病制御研究所の三浦恭子講師の研究室だけである。

 温度・湿度管理がなされた飼育室には、いくつものアクリル樹脂の箱をパイプでつなげた「擬似トンネル」が並べられ、約200匹のデバがちょこまかと動き回っている。大きなお腹を引きずっているのは妊娠した女王だ。野生では根っこをかじっているデバも、ここではイモ、ニンジンなどを食べている。

次のページ